• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

汽水域における二枚貝の環境耐性と殻体を利用した環境ストレス履歴の解読

Research Project

Project/Area Number 18K11665
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

山口 啓子  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (80322220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsサルボウガイ / Anadara kagoshimensis / 中海 / 貧酸素化 / 人為的改変 / 成長線
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、室内実験を行い、サルボウガイ殻体に形成される成長線のうち、生殖ストレス(抱卵放精)にともなって形成されるものの特徴を明らかにした。成長線にバンド状の有機物の多い殻層が形成されることが明らかとなった。有機物のバンド状の成長線は、昨年度までの実験により、硫化水素ストレスにさらされた場合にも形成されるが、両者はバンド形成前に作られる殻層の特徴が異なることから、区別が可能であることもわかった。
また、2020年10月には中海本庄水域の昨年度と同じ地点において直径約11cmの押込式コアラーを用いて柱状試料を4本採取し、層状に切り分けて二枚貝殻体を洗い出した。また、各層のCNS元素分析を行った。TOCやTNが明瞭に増加する層準を鍵層として、これを2019年度に採取し年代測定を行った柱状試料と対比して、得られた殻体の年代を推定した。柱状試料より得られたサルボウガイ殻体のうち、殻長20mm以上(生後1年以上経過していると判断される)の個体について、樹脂包埋後、断面を作成し、電子顕微鏡で観察した。その結果、貧酸素と思われる成長停止線が1つの殻体中につき、複数認められた。中海の富栄養化が始まったとされる1920年よりも下位の層準から得られたサルボウガイ殻体からも貧酸素と判断される成長停止線が確認された。このことから、中海においては境港の堤防延長(1920年代)によって海水交換が減少したと推定されるが、その工事のイベントよりも以前から、夏場に湖盆部で貧酸素化が起こることがあったことが推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響もあり、柱状試料の採取が予定よりもかなり遅くなってしまったことと、11cm径のコアラーでも完全な大型殻体は1本で1個程度入る程度であったことのため、十分な個体数の確保と検鏡がおこなえなかった。

Strategy for Future Research Activity

柱状試料ではなかなか期待するほどの大型個体の殻体の数が得られないため、2021年度には桁引きにより現生のサルボウガイを面的に採取し、貧酸素状態・底質の還元状態など生息環境情報と合わせて、成長線の特徴を明らかにすることを計画している。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナウイルスの影響で、前期の調査活動を自粛したため、予定していた調査を十分に行うことができなかった。また、柱状試料では採捕効率が低いことが判明しため、2021年度には貝桁を用いた調査により現生二枚貝の採取を行い、環境ストレスと殻体情報に関する分析を進める予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 汽水域研究からみた斐伊川東流イベントとその問題点2021

    • Author(s)
      瀬戸浩二
    • Journal Title

      松江市史研究

      Volume: 12 Pages: 27-41

  • [Journal Article] Spatial, temporal and vertical variation of distribution and major habitats in Asian mussel (<i>Arcuatula senhousia</i>) in a brackish river along Sea of Japan2020

    • Author(s)
      Hosozawa Takeshi、Kunii Hidenobu、Nakamura Mikio、Ojima Tetsuya、Sugiyama Yukari、Yamaguchi Keiko
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 15 Pages: 121~131

    • DOI

      10.3800/pbr.15.121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中海Nk-3C地点における湖底表層堆積物層序および過去約600年間の地球化学的環境の変化2020

    • Author(s)
      廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本彰・中村英人・安藤卓人・入月俊明・香村一夫
    • Journal Title

      LAGUNA(汽水域研究)

      Volume: 27 Pages: 41-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] サルボウガイ殻体成長線の特徴を用いた経験環境推定方法の検討2021

    • Author(s)
      山口啓子・高橋海登・藤松幸紀・飯田直紀
    • Organizer
      汽水域研究会・島根大学エスチュアリー研究センター合同発表会
  • [Presentation] 藻化石分析に基づく斐伊川河口域における中期~後期完新世の環境復元2021

    • Author(s)
      三浦伊織 ・香月興太・齋藤文紀・瀬戸浩二・中西利典
    • Organizer
      汽水域研究会・島根大学エスチュアリー研究センター合同発表
  • [Presentation] 斐伊川東流イベントの年代とそれによる宍道湖の堆積システムの変遷2021

    • Author(s)
      瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・安藤卓人・齋藤文紀・渡辺正巳・辻本彰・入月俊明
    • Organizer
      汽水域研究会・島根大学エスチュアリー研究センター合同発表

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi