2018 Fiscal Year Research-status Report
海産魚・ジャワメダカ胚による大都市近郊の内湾域底質の影響評価とリスク分布の現状
Project/Area Number |
18K11667
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宇野 誠一 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50381140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國師 恵美子 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 底質影響 / 魚胚 / 都市部沿岸域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では海産魚のジャワメダカ胚を用いて都市部沿岸域から採取した底質の生物影響リスクを明らかにすると共に、これまでよりもさらに発展的な影響評価が行えるように、幾つかの特定の影響評価法の検証を行う。本年度は東京湾で底質を採取した他、これまで採取し、保管していた福岡近郊沿岸域底質と大阪湾底質について影響評価を行った。博多湾では、多々良川河口域と那珂川河口域で採取した底質に暴露したジャワメダカ胚がほとんどほぼ孵化することなく死んでしまった。これら河川は人口密集域を流れているため、我々人間生活に伴って排出された化学物質が河口域に集まり、底質に残留して強い物影響を示したと考えられた。また、洞海湾では数地点から採取した底質暴露において6割程度の胚が孵化せずに死亡し、やはり強い毒性を示した。このことから洞海湾では、まだ一定レベルの汚染が続いていることが示唆された。大阪湾では、湾奥で採取した底質に暴露したところ、淀川河口域、淀川から分岐する安治川河口域から採取した底質で孵化までにほぼ全ての胚が死亡した。これらの河川も人口密集域を流れるため、上述の博多湾と同様に人間活動由来の化学物質が生物影響に関与していることが疑われた。本研究では、今後、底質影響評価法をさらに発展させるために、心臓影響の評価法とエネルギー生成影響評価法の開発に取り組んだ。心臓影響は既に心臓部に影響が観察された酸素化多環芳香族炭化水素類を対象物質として、これらを添加した人工底質を用意し、ジャワメダカ胚を暴露してその影響評価を試みた。エネルギー生成評価はヒメダカ胚を利用してその最適化を行った。今後、ジャワメダカ胚を用いて本法が流用可能かどうかを検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
31~32年度にかけて、伊勢湾における底質サンプリングを行う。また、可能であれば大阪湾でも数地点、サンプリングを行い、今年度行った地点に加えてさらに底質影響評価を行う。発展的な影響評価法の確立は順調に進んでいるために、このまま継続的に行う。
|
Research Products
(6 results)