2019 Fiscal Year Research-status Report
新たな海況情報を利用した沿岸域の環境評価とその利用法の開発
Project/Area Number |
18K11668
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
兼田 淳史 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (70304649)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海況情報 / モニタリング / 環境指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
若狭湾の漁場で、リアルタイム海洋観測ブイ、水温計、流向流速計、クロロフィルセンサーなど複数の機器を用いた観測を実施した。この観測の特徴は水温や流れといった物理データのみではなく、漁場の現場で新たに必要とされているクロロフィルなどの生物データを同時に取得していることで、後述するように漁場における生物生産性の条件を検証する際に利用できた。また、リアルタイム海洋観測ブイは当初の予定通り5月から11月上旬まで実施し、初年度よりも長期間にわたって連続運用することに成功した。これは、初年度に実施した北陸特有の悪天候時でもソーラーパネルによる電力のみでリアルタイムブイを安定稼働させるエネルギーマネジメント研究の成果を示したといえる。 一方で、研究対象海域のシミュレーション結果を利用して、主に2つの分析を行った。一つは台風や低気圧の通過に伴う急潮の解析である。2019年は低気圧や台風が繰り返し日本上空を通過し、なかにはスーパー台風と呼ばれる超大型の台風が東日本付近を通過したこともあった。いくつかの台風の襲来時期に若狭湾で漁具被害が発生したため、漁具被害を引き起こした過程の解明を目的として分析を進めた。その分析結果から大型台風と通常の台風との海況の違いについて把握することができ、これらの成果は今後の台風対策に関する知見となった。もう一つの分析は、取得した多項目のデータを利用して、一次生産過程を把握することを目的として実施した。定置網漁場における係留観測のデータと調査船のCTDおよびクロロフィルデータを利用し、一次生産が高くなった時期の流れや水温データとクロロフィルデータを中心に分析を進めることにより日本海特有の水塊構造と一次生産の関連性や一次生産プロセスに関する基礎的知見を収集することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リアルタイム海洋観測ブイは2年目の観測を順調に終え、初年度よりも長期間にわたって安定して運用することができた。また、地域の方々への認知度があがったことや2019年度秋には頻繁に台風通過したためデータの必要性があがった効果もあって、専用ウェブサイトの閲覧数は昨年に比べて大幅に増加した。機器の日常の掃除や点検は地域の方々と協力して運営する体制も継続できており、運用方法も安定してきた。 一方で、定置網漁場で取得した水温、塩分、流向流速、クロロフィルの観測データを用いて、特にクロロフィル濃度が増加した時期のデータの分析を進めた。栄養塩を比較的多く含む亜表層に存在する高塩分水層の影響や、対馬暖流の変動との関連性を検討したものの、さらなるデータ数の蓄積が必要で次年度も継続したいと考えている。 本研究は水産分野におけるIoT技術の導入に関わる新たな知見を含むため、その成果を一般の方に広く理解して頂くために2019年8月に実施された福井県立大学の公開講座、9月に行われた水産学会のシンポジウムにおいて研究成果の一部を紹介した。公開講座、シンポジウムではコンビーナ-を務めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたる次年度も、定置網漁場で物理データのみでなく生物データを含む多項目の観測を実施する。観測機器の設置は、調査に協力を頂いている福井県水産試験場の調査船を利用することができ、当初の計画通り定置網漁の漁期(5月-11月頃)に実施する予定である。リアルタイム海洋観測ブイにおいては、2019年度のブイ回収後に東京にあるメーカーで金属疲労があったパーツを交換する等のメンテナンス作業を順調に終えてコンディションに整えた。しかしながら、新型コロナウィルス拡大防止のため現時点(2020年6月初旬)では東京から福井への輸送ができない状況下にある。都府県を越えた人と物の移動制限が解除になり次第、開始時期は遅れるものの速やかに設置する予定で、地域の方々も設置に協力して頂ける段取りはできている。なお、リアルタイム海洋観測ブイは設置が遅れるため代わりに流速計や水温計を設置しており、観測地点でデータ欠測が生じないように対策を施している。 新たな海洋環境指標の開発では、福井県水産試験場が所有するADCPを搭載したリアルタイム海洋観測ブイの利用と、本学が所有する海底設置型のADCPを利用した指標の作成を目指す。福井県水産試験場の観測ブイは欠測時期が多い状況にあるため、海底設置型のADCPを利用して指標の作成を行い、安定して稼働できるようになった際に適用できるように研究を進める。なお、台風の通過に起因する漁場の被害対策については、引き続き台風の襲来があればデータは引き続き取得するものの、本研究の主目的から外れるため将来の別の研究において進めることにする。 最終年度なので、積極的に成果発表を行うとともに成果のとりまとめを行う方針である。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた出張の中止により、次年度利用額が生じた。現時点では新型コロナウィルスの影響により出張へ行くことができるか不透明であるが、出張費として使えないときは海洋観測の運用経費として利用する。
|
Remarks |
鷹巣のリアルタイム海洋観測ブイのデータや過去のデータを公開している。リアルタイムブイの公開時期は、定置網漁が行われている5~11月頃の年が一般的である。
|
Research Products
(4 results)