• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新たな海況情報を利用した沿岸域の環境評価とその利用法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K11668
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

兼田 淳史  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (70304649)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsモニタリング / 海況情報 / 漁場 / 環境指数
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は主に2つあり、1つ目は”若狭湾の定置網漁場で流れや水温、波の情報を配信できるリアルタイム海洋観測ブイを設置し、一般向けの海況情報公開システムを構築すること”、そしてもう1つは”ADCP音響散乱強度データを利用した環境指標の構築”である。
一つ目の目的に対する2021年度の研究実績としては、昨年度に引き続いて定置網漁場でリアルタイム海洋観測ブイを設置し、取得したデータをweb上に公開するシステムの構築および運用をすることができたことがあげられる。また、この現地観測を通じて、2021年10月に東シナ海や日本海で発生した記録的高水温は若狭湾においても発生していたことを把握し、海況情報公開システムを利用することにより誰でも漁場の水温の年による違いを確認できるようにした。
もう一つの目的である”ADCP音響散乱強度データを利用した海況情報の構築”の実績概要としては、定置網漁場でADCP観測を実施してデータの蓄積を行うとともに、その季節変化に着目した分析をさらに進めたこと、そして現地観測においてADCPとともに濁度計を設置し、濁度とADCP音響散乱強度の時間変化を比較した。濁度データは設置水深のみ(単層)でしかデータを取得できないため両者の比較は難しかったが、台風や低気圧通過時には共通する変動傾向があることを確認した。一方で、若狭湾の沖合にはADCPを搭載したブイがあり、その観測データとの比較分析も進めた。まだまだ情報の少ないADCP音響散乱強度の変動特性であるが、濁度や他の地点のADCP音響散乱強度を利用してその基本特性についての知見を増やしつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

観測データの分析については概ね順調に進んでいる。一方で、「やや遅れている」進捗状況の理由は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけて漁場観測の作業に対する制約や、リアルタイム海洋観測ブイのセットアップ作業が困難な時期が生じたためである。予期せぬ状況の対応で仕方がなかったが、遅れが少し生じた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症対策による制限はあるものの、漁場観測は一時より実施できるようになってきた。また、研究期間の延長申請をして現地観測を追加的に実施することにより、不足していた観測データ数を埋める対応も進めてきた。その結果、不足気味であったデータ総数は順調に増え、当初の計画数を超える見込みがたった。
2022年度は、リアルタム海洋観測ブイを実施してデータのさらなる蓄積を進めるともに、過去に取得した全ての観測データをとりまとめ、その分析を実施したい。また、研究の成果は学会発表や論文において速やかに公開したいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症対策のため現地調査の実施期間が短くなり、成果のとりまとめはやや遅れた。研究の延長申請を行うことを決め、次年度に観測を実施するための物品費や旅費料、そして学会発表や論文化にむけた費用等を確保することにした。

Remarks

本研究を通じて取得した観測データを閲覧できる(その他の研究内容も含む)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 若狭湾およびその沖合域の海況情報の高度化にむけた取り組み2021

    • Author(s)
      兼田淳史, 岩崎俊祐
    • Journal Title

      月刊 海洋

      Volume: 53(7) Pages: 392-397

  • [Journal Article] 福井県沿岸における海況情報システムの活用2021

    • Author(s)
      兼田淳史, 岩崎俊祐
    • Journal Title

      月刊 海洋

      Volume: 53(8) Pages: 439-444

  • [Presentation] Distributions of salinity maximum layer and nutrient concentrations in coastal areas of Japan Sea during the stratification period2021

    • Author(s)
      Atsushi Kaneda, Ryo Sugimoto, Takafumi Kataoka
    • Organizer
      Western Boundary Current Shelf Symposium, Skidaway Institute of Oceanography (USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福井県における操業支援のための定点海況情報の活用2021

    • Author(s)
      兼田淳史
    • Organizer
      公益財団法人京都産業21「次世代地域産業推進事業」補助事業,水産業デジタライゼーションに関する集会
  • [Presentation] 急潮モニタリングの流況データ解析について2021

    • Author(s)
      兼田淳史
    • Organizer
      九州大学共同利用研究集会 日本周辺海域における環境急変現象(急潮)のメカニズム解明および防災に関する研究集会
  • [Remarks] 福井県立大学観測データ

    • URL

      https://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wakasa_info/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi