2018 Fiscal Year Research-status Report
検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築
Project/Area Number |
18K11678
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
片野 泉 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (90414995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 裕子 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (40305694)
土居 秀幸 兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
高原 輝彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (10536048)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 有機物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,環境DNAによる生物分布調査を社会に実装するため必須となる,野外における環境DNA検出阻害を加味した生物量推定式の作成を最終目標としている。私達はこれまで,有機物の多い水でも清冽すぎる水でも阻害が発生することをつきとめてきており,本研究では主に水質と有機物に勾配をかけて環境DNA検出実験を行う計画を立てている。 研究初年度となる2018年度は,異なる有機物による阻害程度を知るためにいくつかの野外調査と検証実験とを行なった。国内の様々な環境(湿地,北方湿原,アオコの発生した汚濁止水域,下水の混じる河川水など)から採水した水サンプルを用いて,水中の有機物の状態(溶存態有機物(DOC,特に腐食質),懸濁態有機物(POM:粒子のサイズ,由来(藻類であれば種組成)に着目)による阻害程度を調べた。 採水地は,岡山城東堀・西堀,姫路城内堀,大和川,猿沢池,荒池,トイ沼,越後沼の8地点であり,実験に使用した水サンプルは適宜希釈して有機物勾配をかけ,実験水とした。また,環境DNAの対象生物は主にゼブラフィッシュ,コイとした。 (2018年7月より出産に伴う研究の中断をしているため,詳しい解析などは来年度に行う予定であるが)本研究で得られたデータからは,環境DNA検出率とDOC濃度との相関は,これまでの研究から予測していた負の相関(アオコの発生する水域)だけではなく,水の種類によっては正の相関(水草による有機物が卓越する水域)を示すこともあった。DOCのタンパク質様ピーク,腐植質様ピーク共に有意な相関は得られていない。研究再開後,さらに詳しい解析と追加実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた実験は,出産・育児休業に伴う研究中断より前に済ませることができたため,概ね順調な進展と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り,研究再開後は,スパイク実験をさらに追加して行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究開始3ヶ月の段階で,出産・育児休暇に伴う研究中断となったため,次年度使用額が生じた。これは研究再開以降,当初予定通り使用する計画である。
|