• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of efficient water monitoring methods based on environmental dynamics of semi-volatile organic pollutants in environmental water in Cambodia

Research Project

Project/Area Number 18K11684
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

酒井 美月  長野工業高等専門学校, 都市デザイン系, 教授 (50418688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 英次  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20369979)
門上 希和夫  北九州市立大学, その他の研究科, 教授 (60433398)
井上 隆信  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00184755)
松本 嘉孝  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (40413786)
宮里 直樹  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00435413)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords化学物質 / 水質 / 網羅分析 / カンボジア / 起源解析
Outline of Annual Research Achievements

東南アジアのカンボジア王国を対象とし、特に人口集中の顕著である首都プノンペン近郊を対象として、河川、下水のモニタリングを行った。可能な限り多くの情報を一度に得るため、GC-MSおよびLC-TOF-MSの2種の測定手法を用いた、化学物質のスクリーニング的な一斉分析手法(網羅分析)により、1400物質超を1地点について測定し、結果について解析することで、試料採取地点のモニタリングポイントとしての重要性について評価した。 カンボジア王国は、東南アジアの熱帯モンスーン気候地帯に属しているため、雨季と乾季の雨量には大きな差がある。これら水域では水質も大きな季節変化を見せることが予想される。雨季の2018年9月、乾季の2019年3月に試料を採取し前処理を協力機関であるカンボジア 環境省の分析室で行い、処理後の試料を日本に持ち帰ったのち追加処理をして網羅分析に供した。時間経過を確認するため2011年度採取試料との比較検討を行い、都市部の拡大、人口増加に関連する汚染の変化を把握した。経時による変化では,下水,河川水ともに総濃度は上昇しており,経済発展によって使用される化学物質の量が増えていることが示唆された.季節による変化では,単純な流量の増加だけでなく,季節ごとのライフスタイルの違いが河川の水質に影響を及ぼしていることが確認された.クラスター分析によって,汚染の傾向ごとにクラスタリングすることが出来た.主成分分析によって,各地点の汚染原因を把握することが出来た.予測無影響濃度(PNEC)値を用いて,現状生態系に対して有害な影響を及ぼすと予想される物質を特定することができた.結果はカンボジア環境省に研究成果として報告され,環境水における管理のための監視地点・対象物質の選定に資するものとなった.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi