• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of on-site monitoring method for prevention of Legionella infection

Research Project

Project/Area Number 18K11688
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

山口 進康  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 課長 (20252702)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオンサイト・モニタリング / レジオネラ / マイクロ流路デバイス / 蛍光染色 / 水環境 / 危害微生物
Outline of Annual Research Achievements

新興感染症であるレジオネラ症は、海外では人の活発な移動に伴い、先進国・途上国を問わず、旅行者感染症として社会問題になっている。日本国内でも入浴施設等において集団感染やレジオネラ肺炎による死亡例が散発していることから、その予防が重要となっている。レジオネラ症予防の基盤となるレジオネラ属菌の検出にあたっては、通常の選択培地を用いた培養法では約2週間を要するため、より迅速に定量できる手法、特に現地(on-site;オンサイト)で実施可能な定量系が国内外で切望されている。そこで、独自に研究を進めているマイクロ流路デバイス(幅・深さ数十マイクロメートルの微小流路を刻んだ小型樹脂製デバイス)および細菌数測定用ポータブル・システムを用いて、水環境中のレジオネラ属菌をモニタリングするための手法を確立するために、今年度は以下の検討を行った。
(1) 独自に作製したポータブル・マイクロ流路システムを汎用化するために、現状の青色励起光以外に緑色励起光を使用できるよう、光源を検討した。また、検出部の高感度化のためにイメージセンサの検討を進めた。
(2) 浴槽水中のL. pneumophilaのモニタリングを行うために、循環式浴槽モデル系を用いた研究の準備を進めた。
(3) 検討を進めているon-site モニタリング法を一般化するために、レジオネラ以外の危害微生物のモニタリングに応用するための研究を進め、水環境中の大腸菌の特異的検出に関する成果を論文発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マイクロ流路システムの汎用化のための検討が進むとともに、菌体内のrRNA遺伝子配列を指標に危害微生物をシングルセルレベルで数時間以内に検出するための新規手法を作成できた。一方、浴槽水中のL. pneumophilaのモニタリングを行うためのモデル系の検討については、設備が整わなかった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの検討結果をふまえて、水環境中のL. pneumophilaのon-siteモニタリングを実施するための検討を進める。具体的には、循環式浴槽モデル、あるいは研究協力機関で採取した浴槽水を用いて、検討を進めている手法の定量精度を確認するとともに、試料採取地点で実施可能な試料水の前処理法・濃縮法の検討を続ける。また、on-site モニタリング法を一般化するために、レジオネラ以外の微生物をモニタリングするための検討を進める。

Causes of Carryover

マイクロ流路システムの検出感度を向上させるために、検出系において現状のイメージセンサの改良を試みたが、その検討に想定外の時間を要した。また、循環式浴槽モデル構築のための研究打ち合わせが十分にはできなかった。
今後、研究計画に従って研究を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rapid quantification of Escherichia coli in potable water by fluorescence in situ hybridization performed in liquid (liq-FISH) and a microfluidic system2019

    • Author(s)
      Nobuyasu Yamaguchi, Satoko Goto.
    • Journal Title

      Water, Air, & Soil Pollution

      Volume: 230 Pages: 285

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11270-019-4342-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロ流路システムを用いた水環境中のLegionella pneumophilaの迅速on-siteモニタリング2020

    • Author(s)
      山口 進康,徳永 佑亮,後藤 聡子,藤井 雄大,阪野 文哉,枝川 亜希子
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] マイクロ流路デバイスを用いた鶏肉中のサルモネラ属菌の迅速モニタリング2020

    • Author(s)
      徳永 佑亮,若林 友騎,余野木 伸哉,山口 進康
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Book] 最新の抗菌・防臭・空気質制御技術2019

    • Author(s)
      山口進康
    • Total Pages
      557
    • Publisher
      テクノシステム
    • ISBN
      978-4-924728-84-4
  • [Remarks] ミクロの微生物をその場で「見る」《どこでも誰でもできる微生物検査法の研究開発》

    • URL

      http://www.iph.osaka.jp/s012/050/010/030/040/20180323143032.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi