2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of flexible ion adsorption electrodes for decontamination by FEM-EK method
Project/Area Number |
18K11690
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
カビール ムハムドゥル 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (10422164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 昇 秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (60006674)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | FEM-EK法 / セシウム / 除染 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,水平電極式動電(FEM-EK)法についてのセシウム(Cs)の除去を検討した.また,イオン吸着電極をくんたんを用いて作製し,その電極のフレキシブル性,金属イオン旧宅性を調べた。 本手法は,EK法の一種であるが,FEM-EK法では,陰極を表土の上に,土壌と水平に設置するもので,昨年度まではFEM-EK法による非放射性セシウム(Cs)の除去を確認している。2020年度は主に,FEM-EK法に非放射性Csの除去効果の再現性を確認した。成果としては,非放射性Csの除去の確認ができた.福島大学の方では,FEM-EK法の実地試験を試みたが,コロナ禍では,数回移動制限がかかり,実験を継続することができなかった。 FEM-EK法によるCs除去:非放射性Cs汚染土上にFEM-EK法によるCs除去の実験を行った.実験は5日間実施し,その後,実験で用いた土壌の各種パラメータを計測した。ただ,非放射性Cs濃度の計測が難しく,その計測は昨年度と同様に外部の分析機関に依頼した。Cs濃度等を調べてもらった.分析結果によると,Csが土壌中から電極付近の縦方向移動していることがわかり,当初の狙い通りの成果があったといえる. イオン吸着電極の作製:くんたん,ゼオライトおよびマニラ麻から作製されるアバカのような天然の素材を利用してイオン吸着電極を作製した。電極のフレキシブル性が水分を追加した状態では,70-100%達成できた。ただ,イオン吸着能力が活性炭を利用した時より若干劣るが,くんたんを使用しても電極の作製が可能であると確認できた。 実質的に実験期間が4ヶ月しかなく,汚染土壌の実験には厳しい一年であった。
|