2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of pressure-sensitive adhesive technologies that has both dismantability and high heat resistance for recycling
Project/Area Number |
18K11723
|
Research Institution | Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
舘 秀樹 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (60359429)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ポリイミド / 粘着剤 / 易剥離 / 易解体 / 耐熱性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は光分解性架橋剤の改良を進めるとともに粘着剤への導入を行い、易解体性の評価を行った。 剛直な構造である芳香族高分子に柔軟性が高く耐熱性を有するシリコーン骨格を導入したポリマーを調製した。このポリマーは耐熱性と粘着特性(粘着力、凝集力)を有しており、粘着剤として使用が可能であった。また、特に、シリコーン骨格を有するジアミンと酸無水物を組み合わせて得られたポリマーは、250度以上の耐熱性を示すことがわかった。得られたポリマーを溶媒に溶解し、ポリイミドフィルム上にキャスト後加熱処理を行い、粘着フィルムを作製した。粘着シートの粘着特性および耐熱性の評価を行った結果、250 ℃ 2 hrの加熱または300 ℃ 1 hrの加熱後もPETまたはSUS基板に対し、約5-10 N/20 mmの剥離強度を維持する粘着シートを作製することができた。 粘着剤への易解体性付与は、光分解と架橋性官能基を一つの分子に併せ持つ光分解性架橋剤の導入により行った。具体的にはポリマーの作製(シリコーン骨格を有するジアミンと酸無水物の反応)と光分解性架橋剤の前駆体であるオキシムとイソシアネートの反応を同時に行うことで、粘着剤への光分解性架橋剤の導入を実施した。その結果、粘着特性が発現可能な光分解性架橋剤の導入量は10‐20mol%に限定され、それ以上の導入はゲル化や粘着強度の大幅な低下をもたらした。さらに、導入した光分解性架橋剤の熱分解温度は230‐250 ℃であり、それ以上の温度で加熱を行うと、熱分解が発生し自己分解や架橋によりゲル化することがわかった。本系では、耐熱性(高温時に粘着剤として使用可能か)と易解体性(高温で使用後に易解体性が発現可能か)を両立することが困難であることがわかった。
|