2022 Fiscal Year Annual Research Report
Assessing sustainability on a 2-degree Celsius scenario by an integrated assessment model interlinking an LCA model and water
Project/Area Number |
18K11736
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
時松 宏治 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50415717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鼎 信次郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水 / 影響評価モデル / 地球温暖化緩和策シナリオ / 持続性指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究全体での開発項目は、資源需給モデル・環境影響評価モデルとの水の相互リンクと統合評価を行う手法と、資源環境経済学分野における持続性指標の推計手法の開発である。これら2項目の開発を基礎として、地球温暖化緩和策シナリオを元に、資源・環境要因を基盤とした社会の持続性の将来を解明することにある。これにより、経済学的基盤に基づくコンパクトな経済成長モデルを骨格とし、水を含む資源・環境の多くの項目を明示的に扱うシミュレーションモデルの学術的貢献を目指している。 令和4年度は、過年度までのデータセットの収集やモデル枠組みの検討、コーディング、モデルのテストランを踏まえ、水モデル単独と、水モデル+他資源モデル連結での試算結果を得ることが出来た。様々な温室効果ガス排出削減のシナリオ分析に至るまでには、引き続きモデリングやデータセットの扱いなど、テクニカルな総合調整と工夫が必要である。今後論文執筆に至るようモデルランの結果の整理などを行いたい。また、ライフサイクル影響評価モデルを統合評価モデルへの組込む方法の、気候変動経済モデルにおけるダメージ関数に対する優位性を説明するための論文や、持続性指標の推計方法に関する推計方法の改定作業と論文については、執筆作業は実施したものの、資源環境経済学分野のジャーナルへの受理には至らず苦戦している。断念しないで引き続き論文修正作業を継続することで、資源環境経済学分野のジャーナルへの公開を目指したい。
|