2019 Fiscal Year Research-status Report
海水利用下水正浸透膜処理における下水起源クロラミンの膜通過による両側生物膜制御
Project/Area Number |
18K11739
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
寺嶋 光春 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60706969)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 正浸透 / ファウリング / クロラミン |
Outline of Annual Research Achievements |
海水淡水化設備から排出される濃縮海水を駆動液(DS)として用いたときの正浸透(FO)膜処理システム装置性能を明らかにするため、この基礎的な実験検討として,通常の海水よりも高い塩分濃度である濃縮海水(塩分濃度70 mg/L)を駆動液(DS)として用いて,水透過流束および塩逆拡散流束を測定し,DSとFSの塩分濃度差がこれらの性能に及ぼす影響を調べた。膜面流速の増加に伴い水透過流束および塩逆拡散流束の両方が増加したものの一定以上の膜面流速ではこれらは一定となったことから,一定以上の膜面流速では膜近傍の濃度分極は十分に小さくなると考えられその条件で水透過流束および塩逆拡散流束を定量することとした。この結果,DS濃度の増加に伴い水透過流束および塩逆拡散流束は増加するものの,単純な比例関係ではなかった。また,FSとDSの塩分濃度差が同じであってもFSに塩分が高くなるにつれて水透過流速が低下した。また,実下水を用いた連続実験ではクロラミンの添加有無によって水透過流束の減少程度および実験後の膜表面の状態に明らかな違い見出されクロラミンのファウリング防止効果を確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海水淡水化設備から排出される濃縮海水を想定し,通常の海水よりも高い塩分濃度である濃縮海水(塩分濃度70 mg/L)を駆動液(DS)として用いて,水透過流束および塩逆拡散流束の濃度に対する影響を明らかにすることができた。また,実下水を用いた連続実験ではクロラミンの添加有無によって水透過流束の減少程度および実験後の膜表面の状態に明らかな違い見出されクロラミンのファウリング防止効果を確認できた。よって当初の目標を十分に達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の社会実装ため水透過流束および塩逆拡散流束の物理モデルによる表現を行う
|