• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

現存被ばく状況における住民参加型リスクアセスメントのモデル構築と社会実装

Research Project

Project/Area Number 18K11779
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

黒田 佑次郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50538783)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords原子力災害 / リスクアセスメント / 住民参加 / ライフストーリー / 放射線防護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は2つある。1つは、末続や飯舘村の先行事例を用いて、住民参加型リスク・アセスメントが可能となった要因を聞き取り調査と資料分析で明らかにし、モデルの構築を行う。2つは、構築したモデルの社会実装である。以上を通じて、現存被ばく状況下で暮らす住民の放射線防護文化の形成に役立てることを目的とする。

調査実施に先立ち、研究計画書を策定した。対象地区は、避難指示が解除の時期(早期・長期・未定)と、住民主体のリスク・アセスメント(あり群・なし群)、そして区域(帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域、屋内退避指示区域)の比較対象が含まれるように選定した。対象者の多様性を確保するために、性別・年齢・避難の経験等、多様な対象を含むようなサンプリング手法(Maximum variation sampling)を用いた。調査方法は、非構造化面接に続き、半構造化面接による補完的な聞き取りを行うライフストーリーインタビューを行なった。なお、対象者の同意を得てICレコーダーで記録した。本年度は、飯舘村、いわき市末続地区と川俣町山木屋地区にて20名に調査を行なった。

得られたインタビューデータは、文字起こしを行なったあと、「通時的分析(ひとつの対象に関して、その変化を時間軸に沿って分析)」と「共時的分析(複数の対象が互いにどのように異なっているか、類似しているかを分析)」の視点から、データを整理し、質的な内容分析を予備的に実施した。事例として、飯舘村大久保・外内行政区では、避難によりコミュニティが分散するなかでも、住民同士の交流を保ちつつ情報共有をする取り組みがなされいた。そのなかで、住民が農地や個人線量計を用いた調査を、専門家の支援を得ながら行い、情報を積み重ねていく姿が見受けられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で予定していた、研究計画の策定、対象者のリクルート、インタビュー調査の実施、予備的な解析まで進めることができ、当初の予定通りに研究が進捗していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度はさらにインタビュー調査の地域を増やし、考察を深めていく予定である。なお質的分析の妥当性を担保するために、質的調査の専門家からの助言を得る必要があるため、定期的な打ち合わせを行う予定である。

Causes of Carryover

共同研究者とのうちあわせをskypeを利用するなどしたことから、旅費が少なくなった。次年度の直接の会議の際に利用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Association between Health Literacy and Radiation Anxiety among Residents after a Nuclear Accident: Comparison between Evacuated and Non-Evacuated Areas2019

    • Author(s)
      Kuroda, Y.; Iwasa, H.; Orui, M.; Moriyama, N.; Nakayama, C.; Yasumura, S
    • Journal Title

      Int. J. Environ. Res. Public Health

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.3390/ijerph15071463

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Recovery from radiation anxiety and posttraumatic growth among community dwellers after the nuclear disaster in Fukushima2019

    • Author(s)
      Iwasa H, Moriyama N, Kuroda Y, Nakayama C, Orui M, Horiuchi T, Nakayama T, Sugita M, Yasumura S
    • Journal Title

      Cogent Psychology,

      Volume: 6 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被災自治体と協働した福島第一原子力発電所事故による避難指示解除後の自殺・メンタルヘルス対策の実 践2019

    • Author(s)
      大類真嗣、黒田佑次郎、安村誠司
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害後の主観的健康観良好者に特徴的な要因 ~東日本大震災および福島第一原発事故の避難者における 検討2019

    • Author(s)
      池田ゆき、黒田佑次郎、森山信彰、岩佐一、安村誠司
    • Journal Title

      福島県保健衛生雑誌

      Volume: 28 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 避難指示解除後の地域におけるさまざまな解決に向けて ~質的調査を通じた専門職と住民との相互作用 の分析2019

    • Author(s)
      児山洋平、佐藤紀子、黒田佑次郎
    • Journal Title

      福島県保健衛生雑誌

      Volume: 28 Pages: 34-38

  • [Journal Article] 飯舘村での母子保健活動の取り組み:養育者を主体とした育児支援ツールの導入について2019

    • Author(s)
      佐野碧、児山洋平、黒田佑次郎、植田紀美子、後藤あや
    • Journal Title

      福島県保健衛生雑誌

      Volume: 28 Pages: 45-48

  • [Journal Article] 地域住民と健康リスクを考える:東日本大震災後の保健活動の向上を目指したリスクコミュニケーション 支援事業2019

    • Author(s)
      吉田和樹、小林智之、後藤あや、竹林由武、熊谷敦史、安井清孝、黒田佑次郎、末永カツ子、小宮ひろ み、前田香、村上道夫
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 75(1) Pages: 54-59

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1664201100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Risk Factor for Incident Functional Disability and the Effect of a Preventive Exercise Program: A 4-Year Prospective Cohort Study of Older Survivors from the Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster2018

    • Author(s)
      Kuroda, Y.; Iwasa, H.; Orui, M.; Moriyama, N.; Suemoto, C.K.; Yashiro, C.; Matsuda, K.; Yasumura, S.
    • Journal Title

      Int. J. Environ. Res. Public Health

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.3390/ijerph15071430

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficacy of group intervention to encourage physical activity on the subjective well-being of elderly returnees after evacuation following the Great East Japan Earthquake2018

    • Author(s)
      Moriyama, N.; Iwasa, H.; Orui, M.; Kuroda, Y.; Ono, M.; Okazaki, K.; Takamura, M.; Sato, N.; Yasumura, S
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 19(3) Pages: 246-258

    • DOI

      10.1111/psyg.12392

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Farming as a purpose of life as well as a business: Rethinking the reconstruction of food and agriculture in Fukushima after the nuclear accident2019

    • Author(s)
      Kuroda Y, Koyama Y, Sato N
    • Organizer
      Joint symposium on decommissioning, reconstruction, rehabilitation, and food safety: rebuilding post-accident confidence, OECD/NEA, Japanese METI/MAFF workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Re-building trust with local communities after the Nuclear accident -Making of “Information booklet fore Returnees” from the native’s point of view2019

    • Author(s)
      Kuroda Y, Koyama Y, Sato N, Ando R
    • Organizer
      Consultancy meeting on STS education support on return in the context of low-dose radiation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2.発表標題 The social impact of nuclear accident and re-building trust through collaboration with local communities -Developing “information booklet for returnees”2019

    • Author(s)
      Kuroda Y, Koyama Y, Sato N, Ando R
    • Organizer
      The 3rd International symposium of the Network-type joint usage/research center for radiation disaster medical science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Building trust through collaboration with the affected population -Developing “information booklet for returnees.”2018

    • Author(s)
      Kuroda Y
    • Organizer
      OECD Fifth workshop on science and values in radiological protection
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rehabilitation of living conditions after NPP accident: the practical experience and lessons learned from working with Iitate people2018

    • Author(s)
      Kuroda Y
    • Organizer
      RICOMET conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地域医療におけるリスクコミュニケーション: 災害関連健康リスクにおける協働知の構築2018

    • Author(s)
      村上 道夫, 小林 智之, 吉田 和樹, 竹林 由武, 小宮 ひろみ, 末永 カツ子, 後藤 あや, 熊谷 敦史, 黒田 佑次郎, 安井 清孝
    • Organizer
      第31回日本リスク研究学会シンポジウム
  • [Presentation] 災害関連健康リスクにおける協働知の構築2018

    • Author(s)
      村上 道夫, 小林 智之, 吉田 和樹, 竹林 由武, 小宮 ひろみ, 末永 カツ子, 後藤 あや, 熊谷 敦史, 黒田 佑次郎, 安井 清孝
    • Organizer
      リスクコミュニケーションのモデル形成事業 3 大学合同シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi