• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

大災害後の社会におけるネパール女性のノンフォーマル教育活動の質的探求

Research Project

Project/Area Number 18K11790
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

長岡 智寿子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20738273)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords教育支援活動 / 女性の社会参加 / 識字教育 / ノンフォーマルな学び
Outline of Annual Research Achievements

今年度は当初の計画通りにフィールドワークを実施した。ネパールでの訪問調査は、現地ジャ ーナリストグループ(Martin Chautati、Sancharika Samuha)、現地コミュニティラジオ放送 局(Radio Sagarmatha 、 Radio Lumbini、 Radio Mukti)を中心に訪問調査を実施した。特に、女性のための教育支援活動の実践や経験について情報収集を行うことができた。また、訪問日程がInternational Women's Dayであったことから、ジャーナリストグループによる各種イベントが開催されており、見学することができた。
農村調査研究については、調査地ラリプ ール郡ブングマティ村を訪問した。ブングマティ村は大地震による被害が大きく、現在も仮設住居が建ち並んでる。震災後の建物の再建にレンガ(ブロック)が大量に必要なことから、村落周辺にレンガ工場が増設されていた。また、タライ地域とをつなぐ幹線道路の建設も進み、村落の生活環境は環境汚染などが指摘され、震災以降、さらに状況が悪くなっていることが確認された。
ブングマティ村での女性たちのインタビュー調査では、家庭内外における女性の労働状況について、特に、経済的活動を中心に把握することを重視した。その結果、家屋の再建に行政から補助を求める人々の声が高まる中で、地域行政は都市部のビルや幹線道路の建設を優先にしているため、復興に向けた動きはより複雑化し、地域行政は住民を無視しているかのように感じられた。
また、ネパール訪問とは異なり、アジアの女性の識字教育の現状について、日本と韓国の識字教室を訪問する機会を得た。当初の計画にはなかったものの、異なる角度から女性のノンフォーマルな学びの有効性について考察することができたことは、大変有意義であった。次年度に活かしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査地のネパールは2015年4月の大震災から約4年が経過するが、復興への道のりはなおも厳しいと言わざるをえない状況である。首都カトマンズを直撃した大地震であったが、都市部では新しくビルを建設し、道路の拡張工事などが進んでいる。しかし、深刻な被害を受けた農村地域(Lalitpur郡Bungmati村)の人々には支援が行き届かず、仮設住居での暮らしがなおも続いている。彼女たちの生活状態については、実のところ、ネパール国内でもあまり知られてはいない。訪問時には現地ジャーナリストグループやコミュニティラジオ放送局のスタッフにも帯同してもらい、現状を共に考える機会を設けた。

Strategy for Future Research Activity

南アジアの女性と開発、途上国のノンフォーマル教育に関する理論研究の他、引き続き、女性ジャーナリストらの実践活動(ラジオ局の運営、番組制作、教育活動等)の実態把握と農村女性らのライフヒストリー収集、分析を行う。
特に、2019年度はネパールの教育支援活動に詳しい英国のEast Anglia大学Anna Robinson-Pant教授を訪ね、議論の機会を持つことを計画している。また、ロンドン大学の南アジア研究センターを訪問し、文献、資料収集にも努める。
農村調査研究(ライフヒストリーの収集ついて)については、ライフヒストリーの分析(・インフォーマントを取り巻く共同体内の女性の役割、関係性について・近代的教育観に対する伝統的教育観について ・共同体内の宗教観とその現実的な影響について・家庭内外における女性の労働状況、経済的活動を中心に把握)に努める。また、アジアの女性の社会開発支援に取り組む研究機関の訪問調査も実施し、分析を深めていく。

Causes of Carryover

フィールドワークを行うために計画していた旅費について、予算内に抑えることができたため。次年度に活用することとしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 読み書きは人の生き方をどう変えたのか?2019

    • Author(s)
      長岡智寿子
    • Journal Title

      新英語教育

      Volume: 4月 Pages: 45

  • [Presentation] ネパール女性の社会参加と識字教育~おとなになってから基礎を学ぶ~2018

    • Author(s)
      長岡智寿子
    • Organizer
      夜間中学校と教育を語る会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi