• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アメリカ民主政下の政治的言論の変遷に関する歴史言語論的研究――大統領制を中心に

Research Project

Project/Area Number 18K11822
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古矢 旬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90091488)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords熟議民主主義 / ポピュリズム / 反知性主義 / ドナルド・トランプ / 『ザ・フェデラリスト』
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、建国以来今日までほぼ230年間に憲法体制に革命的変革を加えることなく、その根幹を維持してきたアメリカ合衆国において、民主政(その初期には共和政と呼ばれていた)の実態が、どのように変容してきたかを、政治的な言論の変化と関連付けて解明することを目的としてきた。研究の焦点の一つは、アメリカ革命期の独立の正当性や合衆国憲法制定過程の論議のうちに、アメリカの立憲制が本来想定していた言論の性格や質を見極めることにある。具体的には、当時は政治論争のパンフレットでありながら、今日は政治思想史の古典と目される『ザ・フェデラリスト』の完訳を目指してきた。本年度中に完成の目標を掲げたにもかかわらず、想像以上に作業は難航し、出版にこぎつけることはできなかった。この翻訳の難しさそれ自体が、建国期と現在のアメリカ民主政の隔たりが窺えるが、その完成が最終年の目標となる。
本研究のもう一つの課題である、現代アメリカの民主政がいかに「劣化」してきたかを政治的言論の劣化、退廃のうちに跡付ける作業は、ほぼ順調に進捗した。2016年以降、アメリカ政治の党派的分断は、よりいっそう進み、政党間の理性的で建設的な政策論議は、ますます困難になってきている。メディア自体が、党派的な分断状況を免れていない中で、本研究は党派間論争に巻き込まれながら、客観報道の旗を降ろしていない少数の新聞やテレビ・ニュースを素材とし、アメリカの政治言論の現状理解に努めてきた。その結果、今日の「アメリカの分断」状況は、たんにワシントン政界の二大政党間の権力争いに起因するというよりは、インターネットやSNSという無限に連鎖的で透明な情報空間の下で、かえって経済的、文化的、人種的、宗教的な社会的断裂が際立ってきているという結論が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目標として掲げた『ザ・フェデラリスト』の刊行計画は、全文のほぼ6割の翻訳作業までは進んだものの、全訳の完成と刊行とを年度内に達成することがかなわなかった。しかし、現代アメリカ民主政研究については、一次資料の収集整理が著しく進捗し、成果の公表に進むことができた。建国期と現代との結節環となるジャクソニアン・デモクラシー、19世紀末のポピュリズム、1950年代のマッカーシズム、それぞれにおける民主政の言説理解に関しては、史料と2次文献の収集がほぼ完了した。

Strategy for Future Research Activity

最終年にあたる次年度は、アメリカ大統領選挙の年にあたっており、二大政党の選挙運動が活発化する秋口に現地視察を行い、選挙運動の現場で候補者と支持者の間に展開される政治的言説空間の特質の把握に努める予定である。その成果を、「現代アメリカ政治言説」論文としてまとめるつもりである。ただし、この予定は、現在の新型コロナウィルスのパンデミックの終息いかんによるところ大である。
第二に、遅れている『ザ・フェデラリスト』翻訳の完成と注解執筆を終え、刊行することが課題となる。最後に、建国期と現代の政治言説を二つの焦点とし、その間の顕著な民主化の時代政治的言説空間の変容をたどることによって、アメリカ民主主義史全体を見通す論文の完成をめざす。

Causes of Carryover

①本年2月から3月にかけて予定していたアメリカ合衆国プリンストン大学、コロンビア大学およびハーバード大学図書館の資料収集及びワシントンにおけるいくつかのシンクタンクでの聞き取り調査を、新型コロナウィルスの流行により断念したこと。
②年度末に、東京、京都関西方面で行われる予定であった3つの研究集会が同じ理由によって中止されたこと。このため①②あわせて旅費70万円が未消化に終わった。
③当初購入を予定していた資料、書籍、約20万円分が未着であったため、約20万円が未使用となった。
①については、次年度当初から予定していた秋の大統領選挙視察と別の時期に行う予定であるが、これもコロナウィルスの感染が終息していないため、今のところ具体化していない。③については、次年度早い時期に入手できる見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「トランプ時代の日米②」2020

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      『WEB論座』

      Volume: 2020年3月2日号 Pages: 1-5

  • [Presentation] 「歴史としてのトランプ政治」2019

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Organizer
      日本経済調査協議会 「資本主義」委員会
  • [Presentation] 「『トランプ』はどこからきたのか」2019

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Organizer
      関西アメリカ史研究会(第57年次大会)
    • Invited
  • [Presentation] 「トランプ主義の歴史的起源」2019

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Organizer
      アメリカ政治研究会
    • Invited
  • [Remarks] 「トランプ時代の日米②」

    • URL

      https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030200004.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi