2018 Fiscal Year Research-status Report
Survival Strategies of Minorities in South Asia: Towards Cohabitation from Inclusion and Exclusion
Project/Area Number |
18K11826
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
井上 貴子 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (10307142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 敏彦 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00407652)
篠田 隆 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
石田 英明 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (80255976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | マイノリティ / 南アジア / インド / バングラデシュ / ダリト / ムスリム / 生存戦略 / 共棲 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の研究実績は、主に、代表者及び分担者が各自の研究計画に基づいて調査地のフィールドワークを実施し、資料収集を行ったこと、各自が収集資料の整理と分析に取り組んだこと、今後の研究の方向性を明確化するために、南アジアのカーストや宗教などに由来するマイノリティ性を背負う諸集団が、先鋭化する対立と排除の論理を乗り越えて日常生活を営む「ゆるやかな共棲社会」の構想を共有したことである。 研究会は全部で4回実施した。第1回(4月24日)には、8月~9月に各自が実施予定のフィールドワークを中心とした研究計画について話し合った。第2回(6月19日)には、フィールドワークの準備状況について報告した。8月~9月には各自の計画に従ってフィールドワークを実施した。第3回(12月18日)には、フィールドワークの実施報告を行い、収集資料の分析と研究の進捗状況を報告した。第4回(2月13日)は、「ゆるやかな共棲社会」の理論的構想を共有し、次年研究計画を確認した。以上の研究会は科研分担者を中心に開催したが、関連分野の研究者にも出席を求め、情報の共有と意見交換を行った。 さらに、現地の研究者と構想を共有し、共同研究の可能性を広げる目的で、来日インド人研究者と2回の研究交流会を開催した。9月20日には、インドのデリーからジャワハルラール・ネルー大学教員と学生が訪問、日印交流の推進を含む研究会を開催した。10月6日には、インドのマハーラーシュトラ州からアムラーヴァティー大学教員と学生が訪問、日本のNPO法人で同大学と協力して農業技術交流を推進している「太陽と水と緑のプロジェクト」との合同で研究交流会を開催した。 以上、専門地域でのフィールドワークを通じて、マイノリティの日常的生存戦略に迫り、研究会を通じて、南アジア社会を分断し対立を助長する諸問題にアプローチする視点を相互に共有することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度は、各自がフィールドワークを実施して必要な資料収集を行った。収集された資料の整理と分析は個別に進めており、実施内容とその後の研究の進捗状況を研究会で報告し、情報を共有した。井上貴子は主にチェンナイとバンガロールで、パライヤルと呼ばれるダリト・カーストの政治社会運動と文化活動に関する調査を行い、カースト政治、宗教的アイデンティティ形成、文化活動との関係について分析を進めた。篠田隆はアフマダーバードの中小零細企業の経営者の出自と属性に関する資料を収集し、経営者への聞き取り調査を行い、後進諸階級出身の経営者が抱える問題の洗い出しを進めた。石田英明はインド国内の複数の高等教育機関で、宗教的マイノリティであるムスリム学生のヒンディー語とウルドゥー語の理解度についてアンケート調査を行い、ヒンディー文学におけるムスリム作家の位置づけの前提となる若者のヒンディー語に対する意識について分析を進めた。須田敏彦は、バングラデシュとインド・西ベンガル州で女性労働者と中学生に聞き取り調査を行い、就労意識や将来展望にかんする分析を進めた。以上、個別のフィールド調査は滞りなく実施された。また、分析の際に重要な視点となる「ゆるやかな共棲社会」の構想については、主に井上貴子が、理論的背景となる文献の紹介と解読、それに基づく具体的な構想についての報告を行い、研究会で全員に共有した。したがって、個別の研究と課題全体にかんする情報の共有と意見交換という側面では、おおむね順調に進展しているといえる。 なお、従来の計画では本研究課題の専用ウェブサイトを立ち上げ、研究の進捗状況や必要な情報を随時ウェブ上で公開、さらに、収集資料のデジタル化も進める予定であった。しかし、年度内にデジタル化作業の補助を行う適切な人材がみつからなかったため、この点については2019年度の課題とすることになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題2年目の全体目標として最も重要な計画は、初年度に実施できなかった専用ウェブサイトを立ち上げることである。研究の進捗状況、収集資料の分析、必要な情報などを随時ウェブ上に公開することによって、本研究課題の意義と重要性を社会一般に発信、共有していく。次に、これまで個別に収集した資料をデジタル化して一括保存することによって、資料の共有と適切な利用を実現すると共に、個人情報の厳格な一括管理体制を構築することである。 個別の計画としては、初年度に実施されたフィールドワークでの収集資料を整理分析し、「マイノリティの生存戦略」の具体的な実態を明らかにし、それに基づいて「ゆるやかな共棲社会」を構築するための具体的な方策を立案していくことである。井上貴子は、南インドのダリト・コミュニティにおける宗教と政治と文化活動の関係について分析を進め、アイデンティティ構築と具体的な生存戦略との関係について考察を進める。篠田隆は、中小企業経営者の範囲をダリトからムスリムへと広げ、経営実態や彼らの抱える問題について比較考察を進める。石田英明は、ムスリムのヒンディー語作家の作品を複数取り上げ、ムスリム性が作品にいかに現れているのか、ウルドゥー語との関係を視野に入れて考察を進める。須田敏彦は、バングラデシュとインド・西ベンガル州の若者とバングラデシュ女性の海外出稼ぎ労働希望者の実態調査を通じて収集した資料の分析を行い、社会経済的後進状況におかれたマイノリティの生存戦略としての教育問題や出稼ぎ労働、さらにマイクロファイナンスの果たす役割について考察を進める。 以上、初年度に収集された資料の分析を個別に進めると共に、年4回の研究会を実施、分析結果を共有し、意見交換を行う。また、最終年度に予定している学会等でのパネルやシンポジウムの開催計画、さらに成果報告書の出版計画にも着手する。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では、初年度に本研究課題の専用ウェブサイトを立ち上げ、研究の進捗状況や必要な情報を随時ウェブ上で公開、さらに、収集資料のデジタル化も進める予定であった。そのためにウェブサイトの作成・維持管理とデジタル化作業を補助するアルバイトを雇用する計画であった。しかし、年度内にデジタル化作業の補助を行う適切な人材がみつからなかったため、これを翌年度の課題とすることになった。したがって、そのためのアルバイト費用を2019年度に繰り越して使用する。この作業の遅れを取り戻すために、当初予定よりもアルバイトの勤務日数を倍に増やして対応する予定である。
|
Research Products
(16 results)