• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Systematization of method for organizing value of local heritage based on subjective and exploratory value and for making it tourism attraction

Research Project

Project/Area Number 18K11838
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

津々見 崇  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40323828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 十代田 朗  國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (70226710)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域遺産活用 / スタディツアー / 持続可能な観光 / リジェネラティブ・ツーリズム / 参与観察調査 / 石狩市
Outline of Annual Research Achievements

正統派遺産タイプ・石狩遺産を運営する市民団体への参与観察調査を当年度も継続し、スタディツアーの企画・実施過程における市民の議論内容を分析した。その結果、対象となる地域遺産の【客観的・学術的価値】をインタープリターとしてツアー参加者に正確に伝えることが課題とされ、内容面・運営面で高度化してゆく状況が観察された。一方でコロナ下での活動停止等が、新規会員勧誘の停滞、会員の高齢化や意欲低下を招き、①特定者への負担偏重、②長期の活動を通じた内容高度化への困惑、③経年による個人的事情の変化等によって活動縮退に至る状況が明らかになった。
本課題の研究目的に即して結果を整理すると、①遺産認定時の価値整理は6段階に整理され、個人的・主観的価値から社会的・主観的価値へ展開することで地域遺産化が実現すること、②観光活用を企図した地域遺産選定を行う地域もあるが、観光資源としての価値の同定と対象層選定、育成などマーケティングの視点が重要なこと、③認定された地域資源をスタディツアーなど教育・観光面で直接活用される事例は散見されたが、在来種や文化の復活等へ結実した事例は未だ観察できず将来的な課題だと指摘できること、がある。
以上から、地域遺産成立システムから発展システムへ《持続可能な観光への制御》を観光地域マネジメントとして実行するというのは、観光集客を進めてから影響対策を対処療法的に施すのではなく、初期には経済的効用は大きくないが観光資源管理=地域遺産管理を徐々に広げ深めて価値を高め、その歩調に合わせた来訪者の設定と適切な商品造成を、時間をかけて進めるべきだろう。JSTS-Dは一定度有効だが“観光活用しない”ことに関して改良が必要だと考えられる。なお地域遺産と再生型観光(リジェネラティブ・ツーリズム)のコンセプトとの融合を通じた地域保全・発展の可能性が示唆されるため、将来的な研究課題として指摘できる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi