2023 Fiscal Year Annual Research Report
Practical research on new community development methods through tourism based on behavioral analysis
Project/Area Number |
18K11845
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
斉藤 理 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (50610408)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 観光 / まちづくり / 文化遺産 / 行動論 / プロトコル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人の行動論的分析を主軸に、空間認知論をも援用しながら、観光まちづくりプラン案出のプロセスをパタン・ランゲージ化させつつ、平易なプロトコル開発をめざすものである。一昨年度までに研究計画の第1フェーズに位置づけられる事例把握・分析、第2フェーズに当たる関連するヒアリング調査さらにプロトコルの設計に注力してきた。具体的には:1)2019年度までに、国内外における観光まちづくりプロトコルモデルを分析し、そのうち欧州の事例について、その運用面で必要となる組織・手法などを実地に調査(ベルリン市文化財団Berliner Projektfonds Kulturelle Bildungほか)。 2)ベルリン市の文化機関と協働し、文化遺産を活用した観光交流創出手法に関するワークショップを試行。地域住民およそ20名が参加し、数時間のうちに有効な結果を生み出すことができプロトコルの機能性を確認した。 3)国際学会(The IUAES Inter-Congress 2019, アダム・ミツキェヴィチ大学にて開催等)にて本研究の途中経過報告を行い、広く各国の研究者との情報交換を通し、調査方法の修整に関する適切な助言を得ることができた。 4)これらを踏まえ、最終フェーズにおいて、観光まちづくりプロトコルモデルを各自治体において実施できるよう工夫した冊子資料を作成(英語版+日本語版)し、本研究の総括とした。この資料を基に、国内においては新たに山口県西部、ならびに九州北部の自治体において、本研究で開発したプロトコルモデルを用いることが決まり、また海外においても、2023年度夏に国際学会で発表したことを契機に同モデルを利用する計画が進んでおり、本研究の最終段階で、実社会において活用される道筋をつけることができた意義は大きい。
|