• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An empirical study on constructing images of history in contents tourism and the role of history museums

Research Project

Project/Area Number 18K11846
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

金子 淳  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00452178)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords博物館 / コンテンツツーリズム / 展示 / 観光 / 歴史像
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、主に歴史系博物館の展示を対象に、コンテンツツーリズムが来場者の歴史像の構築に寄与できているかどうかを検証することを目指すものであるが、4年次となる2021年度においては、コンテンツツーリズムの展開に関する具体的な題材を設定した上で、文献調査および理論的考察を行った。
本研究においては、コンテンツツーリズムの中でも「物語性」に焦点を当ててきた。コンテンツツーリズムにおいては、参照されるべき「物語」の存在が不可欠であり、その「物語」がどのように「生産」され、現地において「演出」され、そして「消費」されているのかを確認する作業が必要だと考えているからである。
こうした前提をふまえ、2021年度においては、事例としてNHKが放映する大型時代劇ドラマシリーズである「大河ドラマ」を取り上げた。あくまでもドラマというフォーマットで制作されるものの、時代考証をはじめとする専門家が関わって作品が制作されるため、その地域への関わりにおいてリアリティが生じやすいという性質をもつ。また、その人気や知名度において社会へ影響力は圧倒的に大きく、舞台となる地域への経済波及効果も絶大である。
そこで、大河ドラマというメディアによって提示された歴史というコンテンツが、どのように観光資源化され、展示メディアにおいてどのように表象されるのかというプロセスを探った。特に、舞台となった地域に設置される仮設展示施設である「大河ドラマ館」に注目し、具体的な展示内容を検証することにより、地域の歴史イメージの創出にどのような影響をもたらしたかを検討した。
その結果、大河ドラマは歴史の一つの解釈にすぎないにもかかわらず、大河ドラマという強力なメディアによって増幅・権威付けされていくことにより、歴史に対する多様な読みや解釈の可能性が閉じられていく危険性があることが認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より計画していた通り、2021年度は「大河ドラマ」という具体的な題材を選び、文献調査および現地調査、そして収集したデータに基づく分析を実施することができた。文献調査においては、大河ドラマの研究に関する文献の収集とともに、それらの分析も進んだ。また現地調査については、コロナ禍により各種の制約がついたものの、調査地を限定したことにより、ある程度の調査の進展につなげることができた。成果については「大河ドラマの観光資源化と歴史イメージの創出~コンテンツツーリズムのなかの大河ドラマ館~」(『桜美林大学研究紀要 社会科学研究』2、2022年)としてまとめた。
特に、大河ドラマ館における歴史イメージの創出という課題については、まず大河ドラマそのものに関する先行研究の動向を調査し、観光客誘致・経済的効果の分析が主流であることに加えて、歴史教育、メディア史、そして現在活発に展開されている時代考証に関する研究など、多様な学問分野で広く研究対象となっていることが確認された。
さらに、各地の大河ドラマ館の設立状況を時系列的におさえた上で、これまでの大河ドラマ館の展示内容に関して広く情報収集をおこなった。あわせて、それらの展示の評価がどのように行われているかを検証し、歴史イメージの創出という観点から問題点を抽出した。
これらの作業によって、大河ドラマ館が地域の歴史イメージの創出にあたって大きな影響力を及ぼしうる存在であり、「単純化されたストーリー」として一方的に提示されかねないという課題が浮き彫りとなった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は最終年度にあたるため、これまでの総括に向けた調査を行う。ただし、コロナの状況が見通せないため、文献調査を中心に、状況を見計らって現地調査も併用する予定であるが、計画通り実施できるかについては未定である。
一方、当初の見通しとまったく異なってしまったのが、コロナ禍によるインバウンドの極端な減少である。2020年度以降、インバウンドがほぼ皆無で、国内移動も抑制されている中では、今後も計画通りに調査が進まない可能性もある。いずれにしても、感染状況の推移と地域社会の事情を見据えた上で、調査対象や調査時期についても、状況に応じてその都度、検討を重ねていきたい。
調査対象としては、コンテンツツーリズムの中でも歴史によるまちづくりを志向する取り組みに焦点を当てる予定であり、引き続き大河ドラマや時代劇など、歴史像の表象と関係の深い題材を想定している。2021年度は、歴史イメージの創出に軸足をおいて調査を進めたが、一方で、それが観光振興とどのような関係を有しているかについては十分な検討ができなかったため、2022年度においては、具体的なフィールドの中で歴史的イメージの創出と観光振興の関係について調査を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により研究計画の変更を余儀なくされたため些少の残額が生じたが誤差の範囲内である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 大河ドラマの観光資源化と歴史イメージの創出──コンテンツツーリズムのなかの大河ドラマ館2022

    • Author(s)
      金子 淳
    • Journal Title

      桜美林大学研究紀要 社会科学研究

      Volume: 2 Pages: 25-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦争展示における「物語化」と「解釈の自由」2021

    • Author(s)
      金子 淳
    • Organizer
      名古屋歴史科学研究会
  • [Presentation] 博物館法改正をめぐる政策動向と関連法制の現状──観光・文化財政策を中心に2021

    • Author(s)
      金子 淳
    • Organizer
      日本社会教育学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi