• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ネット社会におけるインバウンド観光客・定住者を意識した文化伝達の言語表現

Research Project

Project/Area Number 18K11849
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平松 裕子  中央大学, 経済研究所, 客員研究員 (30649629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐良木 昌  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
伊藤 篤  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80500074)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語景観 / 翻訳 / インバウンド観光 / 日本文化
Outline of Annual Research Achievements

2018年度に続き、2019年度も日光の調査区域(JR日光から神橋までの約1km)における継続的な言語景観調査を実施した。英語の翻訳を中心に写真と翻訳を収集し、経年変化を追った。英語表記の増加が顕著であった。日本語流の英訳もあり、外国人には誤解を招くような表記も昨年度に引き続き多く見られた。その一方で、古民家利用の店舗に関しては、あえて言語表記も日本の伝統と海外(特に欧米)の文化の融合を試みようとする傾向が見られた。例えば和菓子の名付けに関しても日本的な「見立て」と西洋流の材料の表記の併用など、新しい傾向が見られた。また神戸でも継続調査を実施し、日光とは異なる西洋文化の展開される観光地におけるアルファベット表記とその展開を検討した。
これらの結果も参考に、文化的な言葉の翻訳に関して、特に日光の沿道に展開される店舗にも取り上げられる「龍」の翻訳としての「Dragon」に着目し、外国人と日本人それぞれに対して、具体的な項目をたて、印象調査を実施した。アジア圏における龍の位置と西洋におけるDragonの位置付けの相違が結果にも見られ、文化の交流と翻訳の課題が具体的に調査結果に現れた。
これら調査研究の成果を示し、研究者間の情報共有及び今後の発展のために9月には第36回認知科学会全国大会におけるオーガナイズドセッション「インバウンド観光客の情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション:多言語・多文化社会における ICT 支援を視野に」を開催することができた。
その後も海外事例との企画研究も含め順調に研究を進めている。また学会における研究発表も共同研究実施者それぞれによって、活発に進められている。国際学会(EUROCAST)における発表も その後ジャーナルに残り成果を上げている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2月のEUROCASTには参加できたが、3月にこれまでの成果を国際学会( EDULEARN20)において発表する予定で、査読も通ったが、コロナの影響で2020年にバーチャルでの開催となるなど、2020年2、3月においては、研究の進捗、研究者のリアルな打ち合わせや言語景観調査ができない状況もあったが、それ以前に2019年度の計画は順調に進行していたために大きな遅れはなかった。

Strategy for Future Research Activity

2020年は日光の調査区域における継続調査に加え、神戸の在日外国人に対する調査を予定している。観光とは異なり生活者としての外国人にヒアリングを行うことで、言語景観に関する捉え方の相違など観光と生活に関して考察を深める。これによって、一過性の受容の息を超えたより深い理解のための掲示を考える。
3年間の研究を通して、観光地日光における日本文化の地域からの発信の変容と伝統の継承を言語景観から考える。また日光の当該区域におけるアプリケーションのコンテンツ(宇都宮大学作成)にこれまでの研究成果を活かすよう、要素を抽出する。
研究成果に関しては国際学会での発表を予定する。

Causes of Carryover

2019年度末(2月3月)にコロナの影響で、当初予定していた国際学会の発表及び研究者間の神戸における実証と打ち合わせが実施できず、予定変更を余儀なくされた。2020年に改めてバーチャルで実施に変更された学会には参加し、神戸における特に在留外国人に対する調査に加え、従来の言語景観調査補足の実施をするよう計画を変更した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Survey to Create Attractive Contents for Tourism: To Comprehend Other Cultures2020

    • Author(s)
      Yuko Hiramatsu, Atsushi Ito, Akira Sasaki, Kazutaka Ueda,Rina Hayashi, Yasunari Harada, Hiroyuki Hatano, and Fumihiro Sato
    • Journal Title

      Computer Aided Systems Theory: EUROCAST 2019

      Volume: 1 Pages: 407-415

    • DOI

      10.1007/978-3-030-45096-0_50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 映像作品に見る香港・澳門・新嘉坡・東京の言語景観:二つまたは三つの観察と考察」2019

    • Author(s)
      原田康也・森下美和,
    • Organizer
      日本ビジネスコミュニケーション学会
  • [Presentation] AI ご当地観光ナビアプリの研究開発2019

    • Author(s)
      傅翔・康茗淞・伊藤篤・平松裕子・原田康也・羽多野裕之・上田一貴・佐藤文博・森下美和,
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 芸術の中心点パトスと言語表現2019

    • Author(s)
      佐良木昌
    • Organizer
      日本認知科学会第36回
  • [Presentation] 日光の言語景観とインバウンド観光客のインタラクション ―文化と伝統を超えて―2019

    • Author(s)
      平松 裕子
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Invited
  • [Presentation] A Survey to Create Attractive Contents for Tourism -To Comprehend Other Cultures-2019

    • Author(s)
      Yuko Hiramatsu Atsushi Ito  Akira Sasaki Kazutaka Ueda Rina Hayashi Yasunari Harada Hiroyuki Hatano Fumihiro Sato
    • Organizer
      EUROCAST 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Linguistic Landscapes in Nikko and Kobe2019

    • Author(s)
      Yuko Hiramatsu and Miwa Morishita
    • Organizer
      The 28th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi