• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ネット社会におけるインバウンド観光客・定住者を意識した文化伝達の言語表現

Research Project

Project/Area Number 18K11849
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平松 裕子  中央大学, 経済研究所, 客員研究員 (30649629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐良木 昌  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
伊藤 篤  中央大学, 経済学部, 教授 (80500074)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords言語景観 / 翻訳 / 世界遺産 / アプリケーション / 日本文化
Outline of Annual Research Achievements

日光における調査研究はコロナ禍において特に外国人観光客の激減の中、翻訳を中心に進める点には困難もあった。在住外国人を集めてのヒアリング調査はコロナ禍で実施できなかった。しかし、駅から神橋周辺までの1kmの範囲内の言語景観の継続調査、また神戸との比較に関しては順調に続行ができ、対象を絞った研究ができた。外国人観光客に対する調査はできなかったが、日光市図書館の協力を得て、明治時代から大正昭和の観光地日光における言語景観につながる資料を調べるなども実施することができた。また、門前町日光の言語景観の中に表出する文化的要素を抽出することもでき、考察を進めた。
外国人観光客の減少は日本語表記の増加も招いたが、一方で日本人用のアルファベット表記の増加が見られるなど、急激な社会状況に応じた変化を遂げ、その状況を調査できた点は今後の研究に有用であった。
研究者は各自の視点で研究を続行し、それぞれに成果を出したのみならず、オンラインではあったが、日本認知科学会第38回大会においては「多元化する異文化体験:COVID-19後に楽しく観光するために」と題してオーガナイズドセッションを開催し、協力した研究の成果を公開し、今後の研究に繋げていくことができた。
地元商店街も現状に鑑み、外国人観光客より若者にターゲットを一旦シフトしている。したがって外国人対象のメニューなど、すでに当該地域に設置しているアプリケーションへの研究成果の反映までは大きなニーズが今はなく、そこまでの変更には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍における観光地のフィールドワークという点で、実際に外国人観光客に対する掲示の減少があった。また人が集まりにくい環境になり、当初企画していた外国人在住者の話し合いの機会など生える音ができなかった。従って展開アプリケーションに反映させる要素の優先順位づけなどはできなっかったという点で遅れている。
しかしその一方で、調査区域の沿道に展開される言語景観は継続調査を実施することができ、社会状況に応じて急激に変化していく言語景観を捉えることができた。また、外国人ヒアリングこそできなかったが図書館において古い資料を紐解いたり、文化的素養に関して追求するなど、他要素を掘り下げて考察を進めることができた。また、認知科学会におけるオーガナイズドセッションの開催も成果としてあり、当初計画とは異なる展開となった部分もあり予定通りの新ty句とは言えないが、今の状況下では十分成果があったといえる。

Strategy for Future Research Activity

日光及び神戸における言語景観調査の継続に加え、在住外国人へのヒアリング調査などコロナ禍で実施できなかった点の補足を行う。社会状況により、場合によってはインターネット利用などで海外の反応を尋ねるなど代案を作成し目的の達成を目指す・
研究最終年にあたりこれまでの成果をまとめ、発表の機会をもつ。

Causes of Carryover

コロナ禍によって、外国人観光客が激減し、本厄にスポットを当てた本研究は調査の方針を一部延期、また見直しを余儀なくさせられた。
そして、その結果、調査結果を生かし最終年に予定していた学会発表が翌年に持ち越しとなった。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021

All Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] Developing an Application in the Forest for New Tourism Post COVID-19 -Experiments in Oku-Nikko National Park-2022

    • Author(s)
      Yuko Hiramatsu, Atsushi Ito, Akira Sasaki
    • Organizer
      EUROCAST2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日光の言語景観に見られる文化的要素の表出と観光客の受容 ~ 見立ての手法 ~2022

    • Author(s)
      平松裕子
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告(信学技報)
  • [Presentation] 観光地日光における言語景観 ―継承と変容―2022

    • Author(s)
      平松裕子・森下美和・原田康也・伊藤篤・佐良木昌
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告(信学技報)
  • [Presentation] 電脳空間(ヘテロトピア)における多文化接触:約束の『知』に『虚実の相克』のあらんことを2022

    • Author(s)
      原田康也
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告(信学技報)
  • [Presentation] Semiotic and Cognitive Interactions in Cyberspace Considered as Heterotopia: Cultural Appropriations, Aggressions and Conflicts," ERL V Conference 2022: linguistic wel-being (before, during, and after the pandemic), International Association for the Educational Role of Language2021

    • Author(s)
      Yasunari Harada
    • Organizer
      ERL Association - ERLA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「見立て」の成立:文化地域における発信者(日光店主)と受信者 (観光客)間のコミュニケーション2021

    • Author(s)
      平松裕子
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Invited
  • [Presentation] 港神戸と門前町日光:言語景観調査から見える相違に関する一考2021

    • Author(s)
      平松裕子
    • Organizer
      第184回次世代大学教育研究会
  • [Presentation] 日光の言語景観調査の紹介2021

    • Author(s)
      平松裕子
    • Organizer
      第177回次世代大学教育研究会
  • [Presentation] 日光の観光開発と高精細3Dプロジェクト・マッピング2021

    • Author(s)
      伊藤篤・芝原暁彦・原田康也・平松裕子・森下美和
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会
  • [Presentation] 神戸における外国人居住地域の言語景観2021

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Invited
  • [Presentation] ICTによる旅行の安心安全: スマホアプリによる支援のありかた2021

    • Author(s)
      伊藤篤
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Invited
  • [Presentation] 情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション -- 多層的異文化コミュニケーションの危険な曲がり角 --2021

    • Author(s)
      原田康也
    • Organizer
      日本認知科学会
  • [Presentation] 言語表現と認知機序との間隙2021

    • Author(s)
      佐良木昌
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Invited
  • [Presentation] 英語条件表現の諸相2021

    • Author(s)
      佐良木昌
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告(信学技報)
  • [Presentation] Developing an Error Map for Cognitive Navigation System2021

    • Author(s)
      Atsushi Ito, Yosuke Nakamura, Yuko Hiramatsu, Tomoya Kitani, Hiroyuki Hatano
    • Organizer
      frontiers in Computer Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日光観光案内アプリのマルチメディアコンテンツの構成に関する検討2021

    • Author(s)
      川上晴人・中山春佳・平松裕子・伊藤篤・長谷川まどか・原田康也・上田一貴・佐々木陽・森下美和・佐藤美恵
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告(信学技報)
  • [Presentation] 日本の言語景観における英語の誤用傾向2021

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      言語学習と教育言語学
  • [Presentation] 海外での言語景観調査に向けて2021

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      第184回次世代大学教育研究会
  • [Presentation] 言語景観とピクトグラム2021

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告(信学技報)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi