• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical and Empirical Study of DMO as Regional Ecosystem Promoting Tourism Cluster Formation

Research Project

Project/Area Number 18K11855
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

高橋 一夫  近畿大学, 経営学部, 教授 (90469304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 千春  大正大学, 社会共生学部, 教授 (50454749)
田村 匡  大阪成蹊大学, 経営学部, 教授 (70586693)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsDMO / エリアマネジメント / 地域エコシステム / ツーリズムクラスター / イノベーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、観光地経営の主体であるDMO(Destination Marketing/Management Organization)が、①日本の観光目的地の振興・発展においてツーリズムクラスター(観光産業集積)の育成によるイノベーション創出をおこない、②地域エコシステムとして地域活性化を推進するという新たな進化の可能性の解明を主テーマとしている。すなわち、DMOが地域エコシステムのプラットフォームとして成功する要因と地域にツーリズムクラスターを育成するプロセスについて理論的・実証的に考察することを目的としている。2021年度もコロナ禍でフィールドワーク、ヒアリングがしづらい中、オンラインと対面を織り交ぜながら、DMOの地域エコシステムの可能性について研究を積み上げた。
研究代表者の高橋は、近畿、九州、北陸信越地域において、従来から観光地と呼ばれていない地域の小規模DMOへのヒアリングを対面あるいはオンラインで行った。この中で①地域をオーケストレイトする実力を確保するにあたっての課題は何か、②観光における規制緩和を活用し、新たなクラスターの形成やエリアマネジメントを進めていくDMOは他のDMOと何が違うのかについて知見をえることができた。
研究分担者の柏木は栃木県の大田原ツーリズムというDMOを中心に研究をおこなった。農業を基盤とする地域であり観光地ではなかったが、DMOのリーダーシップの在り方、ビジネスモデルの構築により日本を代表するアグリツーリズムエリアが形成された仕組みを確認できた。また、田村は、日本で第2位の国際コンベンション誘致件数の神戸市を中心に研究をすすめ、神戸市のコンベンション関連施設の投資から派生したと想定できる産業クラスターがなぜか撤退をしていることを確認した。
再延長の最終年度は、DMOの地域エコシステムとしての可能性を中心に研究を取りまとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者、研究分担者それぞれが担当する2020年度に行えなかったツーリズムクラスター関連地域の調査を予定していたが、コロナ禍の影響が続き、移動あるいは現地での受け入れ自粛の影響で研究を進めることが難しかった。そのため、現地調査を最小限に留め、DMOの地域エコシステムとして地域活性化を推進する進化の可能性について、昨年度の文献調査に基づきヒアリングを重ねた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は再延長が認められたものの、昨年度同様コロナの新型株の影響で調査が滞る可能性を念頭に、調査の優先順位をつけて一定の結果をだすようにしていく。すなわち、DMOの地域エコシステムとしての可能性を優先して取りまとめ、ツーリズムクラスターはこれまでの調査・研究結果を中心に取りまとめるようにしていく。
特に本研究の中で浮かび上がってきた、従来からの観光地ではない「観光まちづくりの発展地域」において、DMOが地域エコシステムとして活躍するにはどのような要件が不足しているのか、国の規制緩和を活用し求められるエリアマネジメントを実現することで地域をオーケストレイトする可能性が高まるのかについて取りまとめる。

Causes of Carryover

コロナ禍により計画通りのフィールドワーク、ヒアリングができなかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ポストコロナに向けた観光産業の経営計画2022

    • Author(s)
      高橋一夫
    • Journal Title

      観光研究

      Volume: 33巻2号 Pages: 84-89

    • Open Access
  • [Journal Article] Formation of the tourism business ecosystem in agriculture-based area2022

    • Author(s)
      柏木千春
    • Journal Title

      International Journal of Japan Academic Society of Hospitality Management

      Volume: Vol.8(1) Pages: 11-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域の個性を活かす行政とDMOの 観光戦略2021

    • Author(s)
      高橋一夫
    • Journal Title

      国際文化研修

      Volume: Vol.113 Pages: 2-17

    • Open Access
  • [Presentation] DMO運営組織に関する考察-観光振興における地域エコシステムに向けて-2022

    • Author(s)
      高橋一夫
    • Organizer
      日本観光経営学会 第3 回年次大会(2022年1月8日)
  • [Presentation] 農業基盤地域における観光ビジネスエコシステムの形成―大田原ツーリズム(地域DMO)の実践事例からー2021

    • Author(s)
      柏木千春
    • Organizer
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会(全国大会)
  • [Presentation] イベントを契機とした地域観光関連産業クラスターの育成の可能性の研究2021

    • Author(s)
      田村匡
    • Organizer
      イベント学会(全国大会)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi