• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

International comparison of the integration of tourism policy and cultural policy- from the point of view of cultural tourism

Research Project

Project/Area Number 18K11856
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords伝統工芸 / 伝統工芸と観光 / 伝統工芸の海外展開 / 博物館財政 / 博物館の潜在力 / 博物館と観光政策 / 観光政策と地方財政
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、伝統工芸や博物館に焦点を絞り、観光政策との連携を探った。
伝統工芸の生産額は一般的には減少傾向にあるが、統計データをよく見ると、2010年頃から生産額が再び増加している分野がある。刃物もその1つである。打刃物は刀製作の技に由来する。その技は無形文化財に指定され、また、打刃物は経済産業省の伝統的工芸品にも指定されている。伝統工芸の技を継承する刃物生産の中でも、包丁や大工道具は輸出量も増加し生産額も伸びている。
なぜ、このような変化が起こったのか、統計データと現地調査により変化の要因を分析した。その結果、伝統工芸の分野において、伝統的な技を使った新製品の開発、海外市場の開拓とともに観光との連携が始まっていることが明らかになった。研究の成果は論文として公表し、また、海外展開に焦点を合わせて、文化経済学会大会でも発表した。
博物館に関しては、博物館法の改正やICOMにおける博物館の定義の更新等、新たな動きがあり、観光との連携も、その1つである。博物館は、社会教育施設であるという従来の定義に加え、より積極的に社会課題に向き合うことが求められるようになった。OECDとICOMが作成したガイドでも、地方自治体が博物館の潜在力をより引き出し、都市・地域政策に位置づけることを求めている。今年度は、博物館関係者と共同研究を行う機会に恵まれ、博物館財政の問題や、博物館の潜在力について日本の事例に即して研究を行い、その成果を冊子(『博物館の可能性-持続可能な未来を推進する地域発展のために-』にまとめることができた。この冊子は文化庁のサイトにも掲載されている。
更に、観光政策と地方財政の関係について、地方財政学会大会においてシンポジウムの企画とモデレーターを担当した。観光客が多い京都市がなぜ財政赤字に陥ったのか、宿泊税の効果、今後求められる文化観光のあり方とは等について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内における調査・研究はできたものの、新型コロナウィルス感染症の影響で、海外調査において遅れが生じた。そのため、研究目的である国際比較研究が十分にできていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症による渡航制限等がなくなれば、海外調査や国際学会への参加も可能になるため、国際比較研究の遅れを挽回するようにしたい。具体的には、2023年に開催される国際文化経済学会大会(アメリカ合衆国)への参加や、スウェーデンで開催される工芸に関する国際学会に参加する予定である。また、アポが取れ次第、海外の大学への渡航も計画したい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響で海外渡航が制限されたため、海外での調査や共同研究が実施できなかったため、次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 伝統工芸における文化と産業の持続性-技の文化的価値に着目して-2022

    • Author(s)
      後藤和子・高島知佐子
    • Journal Title

      日本経済学会連合:Towards the creation of a sustainable economic society in the 21st century

      Volume: 4号 Pages: 10-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:ローザ・カーロリほか『水都としての東京とヴェネツィア-過去の記憶と未来への展望』2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 3434号 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 書評:田代洋久著『文化力による地域の価値創出-地域ベースのイノベーション理論と展開-』2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      地域経済学研究

      Volume: 44号 Pages: 133-137

  • [Journal Article] 書評:清水裕之著『公立文化施設の未来を描く-受動の場から提供主体への変貌に向けて』2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      文化経済学

      Volume: 第19巻第2号 Pages: 22-24

  • [Presentation] 文化産業のデジタル化からみたDA論2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会
    • Invited
  • [Presentation] 観光政策と地方財政2022

    • Author(s)
      後藤和子(モデレーター)
    • Organizer
      日本地方財政学会
    • Invited
  • [Presentation] 伝統工芸産業における海外展開の意義-刃物産地の事例-2022

    • Author(s)
      後藤和子・高島知佐子
    • Organizer
      文化経済学会<日本>
  • [Presentation] 美術市場と税制2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Organizer
      日本租税理論学会
  • [Presentation] 博物館の財政モデルをめぐって2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Organizer
      北海道大学プラス・ミュージアム
    • Invited
  • [Presentation] デジタル経済としてのDA論-混合財としてのデジタルアーカイブの発展を展望して-2022

    • Author(s)
      後藤和子
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会
    • Invited
  • [Book] デジタルアーカイブ・ベーシックス:知識インフラの再設計2022

    • Author(s)
      数藤雅彦(編者)、後藤和子ほか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-30301-5
  • [Book] 博物館の可能性-持続可能な未来を推進する地域発展のために-2022

    • Author(s)
      後藤和子ほか
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      文化庁(印刷・デザイン)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi