2020 Fiscal Year Research-status Report
Decision-makingprocess of high-involvement tourists:A cace of Anime tourism
Project/Area Number |
18K11858
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
岩崎 達也 関東学院大学, 経営学部, 教授 (70756840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大方 優子 九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (30390313)
津村 将章 中京大学, 経営学部, 准教授 (60735223)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アニメ聖地巡礼 / 地域誘客 / 地域マネジメント / 高関与行動 / リピート行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の研究は、アニメ聖地巡礼を研究対象として、地域への超高関与者である巡礼者の行動動機の分析と行動モデルを導出することである。それを、地域誘客およびマネジメントに応用することである。事例として、『夏目友人帳』の聖地である熊本県人吉市でのフィールドワーク(観光協会、商店街、宿泊所など取材)および市で保管している巡礼ノートの分析などを行った。また、2019年度は異なるアニメコンテンツでの調査を実施、佐賀県唐津市『ユーリ!!!on ICE』の現地調査および巡礼ノートの内容分析を行った。さらに、岐阜県飛騨市『君の名は。』による現地調査、岐阜県高山市『氷菓』における官と民の巡礼施策調査、さらに静岡県沼津市『ラブライブ!サンシャイン!!』のあげつち商店街および観光課、ファンへの取材など、コンテンツ内容の異なる事例を調査・分析することで、巡礼行動のパターンの同一性と多様性の抽出を試みた。また、定量調査と統計分析によって、巡礼者の動機を導出し、巡礼行動モデルの精緻化を行った。 成果発表としては、コンテンツツーリズム学会(2019)第7回論文発表大会にて「アニメ聖地巡礼者とフィルムツーリズム旅行者との比較」(津村・大方・岩崎)、 マーケティング・サイエンス学会第106回研究大会にて「アニメ聖地巡礼者の関与と行動」(岩崎・大方・津村)の発表を行った。 論文としては「アニメ聖地巡礼者の特徴 -アニメ聖地巡礼者とフィルムツーリズム旅行者との比較-」(「コンテンツツーリズム研究」第7号掲載)、叢書として『アニメ聖地巡礼の行動特徴と地域施策ー事例からの考察ー』九州大学出版会(九州産業大学産業経営研究所研究叢書8, 2020)を出版。2020年度は、「『アニメ夏目友人帳』に見るファンと人吉市の関係」『地域は物語で10倍人が集まる コンテンツツーリズム再発見』第2章( 生産性出版,2021)を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は、新型コロナ禍により、研究対象である各巡礼地の取材ができず、近隣地区の取材およびオンラインでの取材を行ってきた。しかし、我々が中心的な取材対象とする巡礼者へのインタビューや地域での取材ができず、自治体へのZOOM取材や巡礼ノートの分析を中心に行った。学会発表においても本年度は資料がそろわず行えなかった。 共同研究者たちは、各地域において取材を進めているが、それをまとめて論文および書籍にするのは、2021年度以降になる。 しかし、2020年度において実施できた成果としては、「『アニメ夏目友人帳』に見るファンと人吉市の関係」『地域は物語で10倍人が集まる コンテンツツーリズム再発見』(共編著)第2章(生産性出版,2021)での掲出。論文「アニメ聖地巡礼者の行動分析ー関与度と行動動機ー」『関東学院大学経済経営所年報』第43集(2021年3月)、「アニメ聖地巡礼から今後の旅の可能性を探る」『地域人』第65号大正大学出版会(2021年1月)がある。発表としては、日本マーケティング学会・アートインビジネス分科会(2021年3月23日)にて「アニメ聖地巡礼の行動分析ー関与と行動ー」について発表した。また、今後さらに事例を加えることで「超高関与旅行者の行動分析」を書籍化する方向で進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
『鬼滅の刃』の記録的なヒットによって、その聖地に多くのファンが訪れているが、地域は、アニメ聖地巡礼を地域誘客の手段として一層活用する動きがある。アニメ聖地巡礼も制作者、地域、巡礼者、企業といった多くのプレイヤーが参画することで新たな段階に入ってきている。2020年度にできなかった地域への取材、巡礼者への取材、制作者への取材などを対象を広げて調査を実施していく予定である。そして、これまで調査・分析した事例、今後の調査を論文としていき、さらにその知見を地域マネジメントに活用できるよう書籍化(晃洋書房)する予定である。また、6月にマーケティング・サイエンス学会での発表を予定しているが、秋の学会発表も視野においている。 アニメ聖地巡礼者の関与度合いによる行動の動機の抽出や一般的な旅行動との差異を明らかにし、地域誘客に活用できる知見を導き出す方向で研究を進めていく。また、アニメ聖地巡礼をきっかけに移住する若者がいるが、そういった超高関与者の行動動機についても明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの蔓延によって、予定していたアニメ聖地取材および海外での学会発表が実行できなかった。次年度に関しては、地域取材と巡礼者調査、および研究成果の出版準備を進めていく予定である。今期においても、自由に行動できる状況ではないが、各研究者の近隣の地域調査やZOOMによる取材など工夫をして進めていく。また、研究成果に関しては、国内の学会での発表を積極的に行う。状況が許せば、海外での発表も検討する。
|