2022 Fiscal Year Annual Research Report
Decision-makingprocess of high-involvement tourists:A cace of Anime tourism
Project/Area Number |
18K11858
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
岩崎 達也 関東学院大学, 経営学部, 教授 (70756840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大方 優子 九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (30390313)
津村 将章 神奈川大学, 経営学部, 准教授 (60735223)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アニメ聖地巡礼 / 地域誘客 / 地域マネジメント / 高関与行動 / リピート行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アニメ聖地巡礼者の行動分析とそのモデル化をテーマとして定量・定性調査・分析を行い、知見を地域マネジメントに活用することを目的とした。具体的には「夏目友人帳」の熊本県人吉市、「ユーリ!!! on ICE」の佐賀県唐津市、「ラブライブ!サンシャイン!!」の静岡県沼津市、『君の名は。』の岐阜県飛騨市、『氷菓』の岐阜県高山市、『鬼滅の刃』の福岡県太宰府市ほかの調査、取材、テキスト分析を行い、それぞれの作品における巡礼者の行動動機や行動特徴の分析を行った。 成果は、日本マーケティングサイエンス学会「高関与旅行者としてのアニメ聖地巡礼者の行動分析」(2018年6月)、 愛知淑徳大学講演「メディアとコンテンツツーリズム」(2018年8月)、「九州産業大学×BIZCOLIコラボセミナー」(2018年2月)。日本コンテンツツーリズム学会(2019)、日本マーケティング・サイエンス学会第106回研究大会(2019年6月)、同109回研究大会(2021年6月)にて発表を行った。 論文としては「アニメ聖地巡礼者の特徴 」「コンテンツツーリズム研究」2019年,第7号、叢書として『アニメ聖地巡礼の行動特徴と地域施策』九州大学出版会(2020年3月)、『地域は物語で10倍人が集まる コンテンツツーリズム再発見』第2章( 生産性出版,2021)を出版。また、論文として『関東学院大学経済経営所年報』第43集(2021年3月)、「アニメ聖地巡礼から今後の旅の可能性を探る」『地域人』第65号大正大学出版会(2021年1月)を発表した。 2022年度に関しては、関東学院大学『経営・教養論集』第1集(2022年8月4日)に「アニメ聖地巡礼における作品要素と行動動機の分析」を論文発表した。また2024年3月に『アニメ聖地巡礼研究』(晃洋書房)の出版を予定、本科研費による研究実績を総合的に発表する準備をしている。
|
Remarks |
関東学院大学公式ホームページにて、#KGU_RESEARCHERS という研究者の研究紹介動画サイトがあり、第1回目の研究者として「アニメ聖地巡礼」の動機や地域マネジメントへの貢献について語った。
|