• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study of Relationship Management between DMOs and Stakeholders in Destination Management

Research Project

Project/Area Number 18K11866
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

大野 富彦  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (20531924)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords観光地経営 / DMO / ステークホルダー / 関係性マネジメント / 合意形成 / 経営学 / 場
Outline of Annual Research Achievements

観光産業の舵取り役として日本版DMOの推進があり,国は2020年までに世界水準のDMOを全国で100組織形成するとしている。観光地研究では,その競争力を分析する研究が増加しており,そこでは,DMOと多様なステークホルダーとの関係性の視点が求められる。しかし,これまでの研究では,両者の関係性という視点での深い分析はみられない。
以上を背景に,本研究は「観光地経営において,DMOと多様なステークホルダーが合意形成・価値共創するための関係性マネジメントとはどのようなものか」を問いとし,当該年度は,DMOとステークホルダーの関係がどのようになっているかの現状把握を中心に調査した。
具体的には以下の3点について調査・研究した。(1)主に群馬県のDMO(中之条町観光協会(地域DMO)と赤城自然塾(地域連携DMO)など)にインタビューし,観光地経営の観点からDMOの役割把握,(2)ステークホルダーへの意識調査(インタビュー等による)を通じて,DMOへのニーズや期待の把握,(3)先進DMO(雪国観光圏など)に対するインタビューを実施し,DMOとステークホルダーの関係構築プロセスの仮説導出。
当該年度の研究成果として,DMOの役割は,観光庁が強調する観光地の「舵取り役」という,いわばトップダウン的な姿より,ステークホルダーとのゆるやかな連携を通じての観光地の「編集者」といった姿があることがわかった。また,DMOの存在や役割が,現段階ではステークホルダーに十分に伝わっているとは言えない状況が明らかとなった。これらの点を踏まえて,次年度の研究活動をどのように実施していくかを検討していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,DMOと多様なステークホルダーとの関係性を検討するものであり,当初の研究計画に基づき,研究はおおむね順調に進展している。ただ,「研究実績の概要」で述べたように,DMOの存在や役割が,現段階ではステークホルダーに十分に伝わっているとは言えない状況である。研究当初は,DMOは,観光地の「舵取り役」として,ビジョンや戦略の策定,ステークホルダーとの合意形成,データの収集・分析等を率先して行っていると思われたが(実際,そのような先進的なDMOはあるが),いまだステークホルダーとの関係をどのように築いていけばよいか模索しているDMOもみられる。以上は,研究を進めていく過程で明らかとなったもので,研究の軌道修正を若干求められる要因ではあるが,見方によっては今後の研究を進めていく上での課題や方向性が明らかになったとも言える。
当該年度は,DMOとそれらのステークホルダーに対して,計画通りに意識調査を行ったが,以上に述べたこと等から,DMOの活動やステークホルダーのDMOに対するニーズ,期待に関する情報を十分に収集・分析できたかというと,若干の課題があるように思われる。一方で,研究を進めていく上でのプラスの要因もみられる。本研究は,これまでの研究やゼミ活動等で協力してもらっている,主に群馬県内のDMOとそのステークホルダーに協力を得て進めているが,それらのところからの紹介で研究協力してもらえるDMOが増えており,貴重な情報をより得やすくなってきている。今後は,これらの要因を踏まえた研究活動を検討して実施していきたい。この点については「今後の研究の推進方策」であらためて記す。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の進め方については,当初の計画に基づき行っていくことを基本とする。すなわち,当初の問い「観光地経営において,DMOと多様なステークホルダーが合意形成・価値共創するための関係性マネジメントとはどのようなものか」について,意識調査,インタビュー調査,ワークショップ等により明らかにしていく。より具体的にはステークホルダーの合意形成に関する課題を明らかにし,その上で,DMOとステークホルダーの関係性マネジメントを検討していく。
研究2年目は研究代表者が授業等で使っているデザイン思考の方法を取り入れたワークショップを実施し,より深い情報を収集し分析していく予定である。これまで述べてきたように,いまだステークホルダーとの関係をどのように築いていけばよいか模索しているDMOがみられることから,ワークショップが実りあるものとなり,そこから十分な情報が得られるか課題が残るが可能な範囲で行っていきたい。研究は,当該年度(1年目)で得た知見(研究成果)を基に,特に以下の2点について行っていく。1つは,協力してもらえるDMOとそのステークホルダーが幸いにも増えていることから,そうしたところへの継続的なインタビュー,場合によってはワークショップを実施する。2つは,先進的なDMOの調査を当初は群馬県およびその周辺としていたが,範囲を拡げて行う。これは,いまだステークホルダーとの関係をどのように築いていけばよいか模索しているDMOがみられ,先進DMOから学ぶべき点が多くあるとの認識からである。先進DMOの選定にあたっては,観光庁のDMO施策や各調査機関のDMOに関する調査報告書等を参考に行う。以上の研究を通じて,研究2年目は,特にステークホルダーの合意形成に関する課題を明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,DMOへのインタビュー(旅費)や意識調査に要する費用を低くおさえられたことが大きい。
次年度は,「今後の研究の推進方策」の内容にかかる支出が予定され,特に,当該年度分にあたる部分では,協力してもらえるDMOとそのステークホルダーへの継続的なインタビュー(場合によってはワークショップの実施),先進DMOへの調査,業者へのテープ起こし依頼に有効的に活用していきたい。
1年目の研究において,DMOの存在や役割が,現段階ではステークホルダーに十分に伝わっているとは言えない状況が明らかとなったこともあり,上記の点についての研究を進めて,学術,実践の両面において価値のある研究成果を上げたいと考えている。

Remarks

その他(研究成果発表)
群馬大学 市民との対話イベント「研究者に質問を投げかける日」ポスター発表,2019年3月9日(土),場所:荒牧キャンパス大学会館2階(アトリウムラウンジ及びミューズホール)

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 観光地経営におけるDMOと地域ステークホルダーの関係構築プロセス-「場」の理論を基にした雪国観光圏の考察-2019

    • Author(s)
      大野 富彦
    • Journal Title

      群馬大学社会情報学部研究論集

      Volume: 26 Pages: 15-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DMOの価値創造と地域住民-群馬県の日本版DMOを中心にした考察-2018

    • Author(s)
      大野 富彦
    • Organizer
      日本観光研究学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi