• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学際的アプローチによる相互利益に配慮したボランティア・ツーリズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K11868
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

藤山 一郎  和歌山大学, 国際連携部門, 准教授 (70388106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 牧子  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords海外体験学習 / サービス・ラーニング / ボランティア・ツーリズム / インドネシア / オンライン
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染症の蔓延により、予定していた海外渡航・現地調査が2020年度から引き続き不可となった。その結果、2021年においては既存のデータから理論的考察を深めることとし、2022年まで再延長することとした。
研究目的は、ボランティア・ツーリズム(VT)において、いわゆる<ゲスト(訪問者)>と<ホスト(現地受け入れ組織や住民等)>の相互利益を涵養するモデルを構築することである。初年度においては、現地調査に向けた評価項目の策定、および現地実践調査を研究代表者が、本務校で担当するインドネシア海外体験学習プログラムにおいて実施した(2019年3月)。その成果については、2019年7月の日本教育工学会研究会において発表した。また、この研究成果を反映させた、改良版のインドネシア海外体験学習プログラムに着手した。
しかしながら、新型コロナウィルスによるホスト村の受入制限により、途中帰国処置となり実践調査が不可となる事態に陥った(2020年3月)。それに伴い、2020年度内に予定していた研究成果の総括、モデル構築も支障を来すこととなったため、オンラインを活用したボランティア実践の可能性に関する検討とその予備的な実践をおこなうとともに、本研究を2021年度まで延長する申請をおこなった。
以上の過程で、今後の海外体験学習が、オンラインと現地渡航をくみあわせたハイブリッド形式のプログラムが拡大していくことをみこまれるところ、新たに2021年度から別途科学研究助成金を得て研究を本格化するとともに、本研究自体はさらに2022年度まで再延長して、現在保有するデータや研究成果から、本研究の目的であるゲストとホスト間に相互利益をうみだす構図を明らかすることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「研究実績の概要」で記載したとおり、新型コロナウィルスによる世界的な渡航制限という想定しえない事態が、研究期間2年目最後における第2回現地実践調査(2020年3月)以降、2021年度末まで継続したため研究総括を実施することが困難となり、2022年度まで延長申請をおこなっている状況である。
ただし、この状況により新たな課題も見いだすことが可能となった。ボランティアあるいはサービス・ラーニングにおけるオンライン活用の可能性である。現時点において学生および教員が現地訪問・活動実践・調査をおこなうことが全く見通せない中で、オンラインの活用とその効用について検討していくことが必要となった。
そこで、2020年度においては予備的な実践をおこなった。インドネシアの大学とオンラインによる協働学習授業をおこない、その報告と課題について「実践報告」としてまとめた。(「日本・インドネシア間におけるCOIL型授業の実践と課題」、和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要第2巻、2021年3月、108-118)
2021年度においては、2019年度までに得た現地実践調査のデータやその知見から、サービス・ラーニングにおける多様なアクター間の相互変容を評価する「SOFARモデル」を援用して理論的考察を深めた。

Strategy for Future Research Activity

研究期間をさらに1年間延長したうえで、今後の研究の推進方策は以下のとおりとする。
現地調査の実施については現状では見通せないため、2019年度までに得たデータや知見から理論的考察をおこない、サービス・ラーニングにおける多様なアクター、とりわけ、「ゲスト(訪問者)」と「ホスト(現地受入組織ならびに住民)」との間における相互利益の形成過程を明らかにして、関連学会に総括的な論文を投稿する。
また、実践研究によりオンラインによるサービス・ラーニング実践の可能性が判明し、知見を得た。現地に渡航する、いわゆるオンサイトとしてのサービス・ラーニングと、オンラインによるサービス・ラーニングの実践評価の比較もあわせて展望することも試みる。

Causes of Carryover

コロナ禍により本研究の遂行が予定どおり実施できなかったため。
次年度において、研究総括のための文献収集、印刷費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] DX時代の大学における学習支援の一考察ー阪大ウェルカムチャンネルの取り組みを事例にー2022

    • Author(s)
      大山牧子・西川晃弘・朝日瀬菜
    • Journal Title

      名古屋高等教育研究

      Volume: 22 Pages: 23-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学部における教育情報の活用及びIRの現状と課題―全国調査と事例研究の分析を通して―2022

    • Author(s)
      鳥居朋子・岡田有司・山田剛史・林透・高橋哲也・村上正行・串本剛・大山牧子
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 43(2) Pages: 89-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 震災を題材としたICTを用いた探究学習プログラムの開発と実践2022

    • Author(s)
      見城佑衣・大山牧子
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45(3) Pages: 305-317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボランティア・ツーリズムのオンライン化は誰を資するのか:コロナ禍における海外ボランティアから問う「フィールド」の含意2021

    • Author(s)
      間中光・藤山一郎
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 131 Pages: 215-239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プレFD受講生の学習者特性に着目した研究・教育・社会貢献の統合の特徴2021

    • Author(s)
      大山牧子・根岸千悠・佐藤浩章
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45(Suppl.) Pages: 225-228

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi