2018 Fiscal Year Research-status Report
実際の観光地におけるキャプション評価法を用いた中国人による観光資源の認識構造
Project/Area Number |
18K11869
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西名 大作 広島大学, 工学研究科, 教授 (60208197)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | キャプション評価 / 観光地 / 観光景観 / 中国人 / 日本人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,広島県の観光地を実際に訪問してキャプション評価を行わせる実験を,中国人,日本人双方を被験者として実施し,両結果を比較する。さらに一瞥しただけでは認識することが困難な,観光地とそれを構成する様々な要素に関する詳細な情報を提供した上で同様な実験を行い,情報の提供がない場合と比較する。これら一連の結果に基づいて,日本人とは異なる社会・文化的背景を有する中国人からみた場合の魅力的な観光資源を明らかにすることを目的としている。 このうち,情報を提供しないキャプション評価実験については,平成28年度に中国人を対象に,平成29年度に日本人を対象に,それぞれ予備実験の位置づけで実施していたため,同様の実験を計画する本申請研究において,これら結果の活用可能性について検討した。その結果,対象観光地数は若干劣るものの信頼性の高い十分なデータであることが判断できたため,とりあえず初年度に計画していた情報を提供しない実験の実施を延期し,観光地の詳細情報を提供した上でのキャプション評価実験を実施することとした。 したがって,平成30年度は,まず平成28,29年度のキャプション評価実験の対象として選定した6ヶ所の観光地のうち,耐震改修のため通常の観光活動が期待できない平和記念公園を除く5ヶ所(厳島神社,縮景園,尾道水道,耕三寺,未来心の丘)について,観光ガイドブックやパンフレット,さらには他の文献等を参照して取捨選択し,被験者に提供する情報をA4判表裏2枚にまとめた。次に,広島大学の学生との合同WSに参加する大連理工大学,大連民族大学の学生計20名を被験者として,11月下旬の来日時に5ヶ所の観光地を順次訪問させてキャプション評価を行わせた(1日あたり2~3ヶ所)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度のキャプション評価実験に際しては,中国人学生に広島県内の32ヶ所の観光景観を呈示し評価を求める画像評価実験を訪日前に実施している。このほとんど日本に関する情報がなく,事前の期待が反映された結果が,実際の観光地を訪問し,キャプション評価を行うことによる変化について分析を進め,平成29年度の日本人による同様の結果と合わせて,日本建築学会環境系論文集に成果として投稿した。 また,キャプション評価実験では,各観光地の対象範囲を自由に散策させ,気になった事物について自由に写真撮影させると共に,その事物について,要素,特徴,印象の回答をそれぞれ求める。ここで,得られた回答内容の整理にあたっては,河川景観や地域景観を対象とした申請者らの他の既往研究の成果における自由記述回答の分析結果を参考に分類してきたが,評価対象を観光地としたことにより,従前の方法では問題が生じる恐れがあるため,改めて分類方法を再検討した。 その結果に基づいて,平成28,29年度の結果,新たに平成30年度に実施した結果を再整理し,前者については数量化理論第Ⅲ類による分析を適用した。その結果,中国人は建築物や工作物の形状や特徴等に着目して日本らしさを感じるのに対して,日本人は個別の要素ではなく景色としての全体的なまとまりや調和,広がりに着目する傾向を示した。 さらに,このような中国人と日本人との比較においては,日本や対象観光地についての知識の多寡による影響が極めて大きいことを,これまでの研究成果から明らかにしているが,日中間に存在する根本的な価値観や考え方の違いによる潜在的な影響も予想されることから,これまでと対象観光地を変更し,中国大連の観光地に対する日本人学生による評価についての検討にも着手している。 以上の現況を考えるなら,当初の研究計画とは異なる部分もあるものの,概ね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,中国人学生を被験者として,観光地の詳細な情報を提供した上でキャプション評価実験を実施した。しかしながら,来日時期が11月下旬~12月初旬になったことから,日本人学生を被験者として同様の実験を実施するには時期的に困難となった。したがって平成31年度は,まず中国人学生による実験と同様の時期に,日本人による実験を実施することを計画する。観光地に関する情報を多少なり有することから,日本人については情報提供による影響が中国人ほどには現れないことが予想されるが,中国人による結果との比較から,情報提供による効果の有無をより客観的に評価できるものと考える。 また,平成31年度はWSでの中国人学生の来日時期が5月となり,平成30年度とは時期が異なる。縮景園については,紅葉に着目した多くのキャプションが得られたため,新緑の時期にはまた異なるキャプションが得られることを想定し,季節による影響がどのように現れるのかを検討する。 これら一連の結果をふまえ,キャプション評価実験結果の日中比較,さらには情報提供の有無による効果の比較についてより詳細な分析を進め,日本建築学会や日本観光研究学会等での結果報告に加え,日本建築学会環境系論文集への投稿も計画している。 さらに,中国大連の観光地を対象とした実験についても,日本人のみならず中国人学生による実験を計画,実施することを予定している。WS参加のため大連を訪問する日本人学生は,広島を訪問する同様の中国人学生より人数が少ないため,十分な解析に耐えるデータの取得には,平成30,31年度の2ヶ年を要すると想定している。
|
Causes of Carryover |
今後の研究の推進方策でも記述したように,平成30年度は日本人を被験者とした実験を実施することが時期的に困難であった。したがって,遂行に必要なバスのチャーター料や被験者謝礼を支出することができず,このために多少の残額が生じたものと考えている。 平成31年度は,上述したように日本人学生を被験者とした予め情報を提供する実験を秋期に実施することにより,多くの予算が必要になることに加え,当初より計画している中国人学生を被験者とした広島県の観光地に対するキャプション評価実験,さらには日本人学生を被験者とした中国大連の観光地に対するキャプション評価実験などを計画している。 また,日本建築学会のほか,新たに日本観光研究学会全国大会(沖縄県で開催)での研究発表も計画したことから,これに対する旅費支出も想定している。
|