2019 Fiscal Year Research-status Report
実際の観光地におけるキャプション評価法を用いた中国人による観光資源の認識構造
Project/Area Number |
18K11869
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西名 大作 広島大学, 工学研究科, 教授 (60208197)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | キャプション評価 / 観光地 / 観光景観 / 中国人 / 日本人 / 社会・文化的背景 / 異文化間比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,広島県の観光地を実際に訪問してキャプション評価を行わせる実験を,中国人,日本人双方を被験者として実施し,両結果を比較する。さらに一瞥しただけでは認識することが困難な,観光地とそれを構成する様々な要素に関する詳細な情報を提供した上で同様な実験を行い,情報の提供がない場合と比較する。これら一連の結果に基づいて,日本人とは異なる社会・文化的背景を有する中国人の,観光に対する姿勢や態度,興味や関心を抱く対象などにおける特徴を見出すことにより,中国人を主とした外国人観光客の日本誘客に資する情報を収集することを目的としている。 このうち,情報を提供しないキャプション評価実験については,それぞれ予備実験の位置づけで実施した,平成28年度の中国人,平成29年度の日本人の結果を活用することとし,平成30年度は訪問する各観光地の情報をA4判表裏にまとめた中国語版パンフレットを詳細情報として提供する実験を中国人を対象に実施した。令和元年度はこれを受け,日本語版パンフレットを作成し,中国人と同様の実験を,日本人を対象にほぼ中国人と時期を同じくして実施した。 また,広島県の観光地を対象とした一連の実験結果と比較することを意図して,平成30年度には大連の観光地7ヶ所(横山寺,横山寺庭院,白玉山塔,旅順博物館,南山街,中山広場,ロシア街)における日本人を対象とした実験を試行的に開始したが,令和元年度もこれに引き続き,日本人を対象とした実験に加え,中国人を対象とした実験も並行して実施した。 さらに,令和元年度は広島大学の学生との合同WSの開催時期を変更したため,大連理工大学,大連民族大学の学生の来日が例年の11月から5月に早まったことから,実験結果に季節差が及ぼす影響をみるため,厳島神社と縮景園の2ヶ所のみにとどまるが,中国人を対象とした詳細情報を提供するキャプション評価実験を5月に実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
詳細情報なしのキャプション評価実験結果に数量化理論第Ⅲ類を適用して得られた成果は,令和元年度中に査読論文としてまとめるべく準備を進めたものの,投稿までには至らなかった。 しかしながら,詳細情報ありのキャプション評価実験の結果については,日中双方のデータが揃ったことにより,総合的な比較分析に着手している。観光地全体の総合的な評価では,詳細情報ありの方がなしと比較して厳島神社や耕三寺などで向上,逆に尾道水道で低下する傾向が日中共に見られ,前者では観光地を構成する多くの事物それぞれに対する説明が肯定的に受け止められたのに対して,後者では,俯瞰景に点在する遠方の事物については説明を確認することができないこと,間近に近寄れる事物にめぼしい事物がないことが影響したのではないかと考えられる。また,各観光地で事物を10個ずつパンフレットに掲載したが,キャプションではそれらが撮影される場合が明らかに増加しており,詳細情報提供の効果が如実にうかがえた。 また,大連の観光地7ヶ所を対象としたキャプション評価実験の結果についても,分析を進めている。現地訪問前に,画像と3種の説明文のみを用いた実験結果との比較では,いずれの観光地でも「中国らしさ」の評価が,日本人では大きく向上するものの,総体的評価の「訪問希望の有無」や「満足度」に及ぼす影響は低く,むしろ中国人の結果において両者の関連がみられ,広島県の観光地を対象とした結果とは異なる傾向が得られた。これは,広島県についてある程度の知識・経験を有する日本人と有さない中国人との,いわゆる情報量による差異としては説明できず,中国人が日本人とは異なる意識構造を有する証左とも言える。 これより,当初の研究計画とは異なる部分があるものの,むしろそれを大きく補完する結果が得られたことから,成果発表に遅滞はみられるものの,概ね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
広島県の観光地を対象としたキャプション評価実験結果は,日本人と中国人の両被験者,詳細情報なしとありの両条件について,計4種のデータを獲得できた。今後はこれらの総合的な比較分析を進めるが,その際には,詳細情報ありの場合,提供した情報に影響を受けたキャプションがどの程度指摘されているのか,その観点からも分析を進めるため,詳細情報なしにおけるデータに基づいて既往研究を参照して構築した,要素,特徴,印象の3種のキャプションの分類方法を再度見直すことを想定する。 また,大連の観光地を対象としたキャプション評価実験結果も,詳細情報なしのみではあるが,日本人と中国人の両被験者についての2種のデータを獲得しているので,広島県の観光地を対象とした実験結果の分析過程に倣って,同様の分析を進める。前述したように,広島県の観光地を対象とした場合,日本人と中国人の違いには,知識・経験の多寡による違いと,物の見方や捉え方等の意識構造による違いの双方が含まれているが,大連の観光地を対象とした場合,知識・経験の多寡が日本人と中国人で逆になる。したがって,最終的には広島県と大連の結果を比較することにより,日本人と中国人の意識構造の違いをより明確に抽出することを目標とする。 一方,大連の観光地における詳細情報提供の可能性についても検討を始める。すなわち,各観光地とそれを構成する様々な事物について,観光ガイドブックやパンフレット等の観光情報のみならず,成立の経緯や歴史的価値等の特徴を,他の文献を参照して取捨選択することにより,広島県の観光地と同様の,A4判表裏1枚にまとめられるか否か試行する。ただし,日本と異なり中国では,未だ様々な文献が整理・体系化されていないことから難航が予想されること,コロナウイルスによる影響緩和がどの程度か見通せないことにより,令和2年度の実験の実施については。柔軟な対応を予定する。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は,中国人学生,日本人学生をそれぞれ被験者とした,広島県の観光地を対象とした詳細情報ありのキャプション評価実験のほか,同様の被験者による大連の観光地を対象とした詳細情報なしのキャプション評価実験を実施した。これらについては,マイクロバスのチャーター費用や,各観光地での入館,入場料等が発生しているが,その一部については広島大学,大連理工大学,大連民族大学に,それぞれ日中合同WSにかかる経費としてご負担いただいたため,残額が生じたものと考えている。 令和2年度は,大規模な実験を実施することは想定していないが,今後の研究展開のための大連理工大学や大連民族大学との打合せによる渡航費,EBRA(環境行為学会)での研究発表のための渡航費,さらに大連の観光地を対象とした詳細情報ありの予備実験の試行などを予定している。コロナウイルスの影響により渡航費が想定より多く必要となる可能性が高いため,場合によっては不充分になる可能性も視野に入れ,計画的に遂行していく予定である。
|