2022 Fiscal Year Research-status Report
実際の観光地におけるキャプション評価法を用いた中国人による観光資源の認識構造
Project/Area Number |
18K11869
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西名 大作 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (60208197)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キャプション評価 / 観光地 / 観光景観 / 中国人 / 日本人 / 社会・文化的背景 / 異文化間比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,広島県の観光地を実際に訪問させ,気になる事物を写真に撮影させ,その要素,特徴,印象を回答させるキャプション評価実験を,中国人,日本人双方を被験者として実施し,両結果を比較する。さらに,単なる訪問では獲得困難な,観光地とそれを構成する様々な要素に関する詳細情報を予めパンフレット形式で提供することにより,被験者に観光地の特徴を十分に理解させた上で同様な実験を行い,詳細情報を提供しない場合と比較する。これら一連の結果より,日本人とは異なる社会・文化的背景を有する中国人の,観光に対する姿勢や態度,興味や関心を抱く対象などにおける特徴を見出した上で,詳細情報の有無による観光地に対する認識・評価の差異について検討することにより,中国人を主とした外国人観光客の日本誘客に資する情報を収集することを目的としている。 以上の実験のうち,詳細情報を提供しない実験については,平成28年度に中国人,平成29年度に日本人を対象に予備的に実施した結果を活用することとした。また,観光地の特徴をA4判表裏のパンフレット状にまとめた詳細情報を提供する実験を,平成30年度は中国人,令和元年度は日本人を対象に,それぞれ秋季に実施した。加えて,令和元年度には季節変化による影響を検討するため,中国人のみではあるが,同様の実験を春季にも実施している。 また,広島県の観光地を対象とした一連の実験結果と比較することを意図して,平成30年度には大連の観光地7ヶ所における日本人を被験者としたキャプション評価実験を試行したが,令和元年度も同様の実験を日本人のみならず,中国人を被験者としても実施した。 令和4年度も令和2,3年度に引き続き,コロナ禍により,海外での研究協力者との協議や実験の実施に制約を受けたため,主としてこれまでの実験結果のより詳細な分析に注力し,成果を査読論文として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中国大連における詳細情報ありの実験の遂行については,海外渡航が極端に制限された結果,被験者の訪中を可能とする日中合同WSの再開の目途が立たないのみならず,詳細情報作成のための観光情報や資料の収集もままならず,さらには中国在住の研究協力者との研究協議も困難な状況が継続しているため,令和2,3年度に続き,令和4年度もほとんど進捗していない。 しかしながら,中国大連を対象とした実験結果における日本人と中国人との差異に,広島県の観光地を対象とした結果とは異なる傾向が認められたことから,昨年度より着手した大連市内34ヶ所の観光地を対象とした画像評価実験結果の再分析については,キャプション評価実験結果との関連を含め,現在,継続して進めている。 また,詳細情報なしの実験結果のうち,要素,特徴,印象の回答に数量化理論第Ⅲ類を適用して得られた成果については,令和3年度に日本建築学会環境系論文集への投稿を果たしたが,令和4年度に掲載されるに至った。特に,中国人では観光地を代表する建物や工作物に,日本人では現地訪問によって新たに発見した総体としての要素に,それぞれ着目した場合,訪問前後での観光地総体に対する評価の向上がうかがえたこと,さらに,中国人,日本人に共通して,深い意味性の発見が評価の向上に有用であることなどが把握されたが,これらは従前にはない有用な知見として評価できる。この成果をふまえ,詳細情報ありの場合についても同様の方法論を適用し,現在,詳細情報なしの場合との総合的な比較分析を進めている。 したがって,コロナ禍により当初計画は遅延を余儀なくされ,順調な進展とは言い難いが,当初の研究計画にはない中国の観光地を対象とした実験を除いては相当の成果が得られ,かなりの程度の公表も果たせたものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
広島県の観光地を対象とした実験では,日本人と中国人の両被験者,詳細情報なしとありの両条件の4種のデータを既に獲得しており,令和2,3年度に引き続き,令和4年度においても総合的な比較分析を進めている。前述したように,詳細情報なしの場合についての要素,特徴,印象の関連,並びに,中国人と日本人のそれらに対する注意配分の相違と,観光地総体への評価向上への影響について明らかにすることができたが,その成果に基づいて,詳細情報ありの場合についても分析を進め,被験者の認識と観光地総体の評価との関連に及ぼす詳細情報の有無による影響の解明に引き続き注力する。 また,中国大連の観光地を対象とした実験結果については,近代にロシアが開発に着手し,日本がそれを引き継いだ都市成立の経緯によって,両国の建造物の遺構が主たる観光対象にもなることから,中国らしさの有無といった単純な観点の他に,訪問意欲に影響する要因が存在する。これらの観点については,画像評価実験結果に基づいて日本人と中国人の姿勢や態度の相違を一定程度明らかにすることができたことから,改めてキャプション評価実験の結果に適用し,より詳細な比較分析を行う。 加えて,大連の観光地における詳細情報提供の可能性について具体的な検討を進める。令和3年度に引き続き,在中国の研究者の協力を仰ぎながら,各観光地とそれを構成する様々な事物について,観光ガイドブックやパンフレット等の観光情報のみならず,成立の経緯や歴史的価値等の特徴を日本や中国の数多の文献資料を参照し,被験者に提供する詳細情報の作成を進める。幸いにしてコロナ禍もほぼ終息したことから,日本人,中国人双方を被験者とした,詳細情報ありの実験の令和5年度中の実施を計画する。
|
Causes of Carryover |
令和4年度も,令和2,3年度に実施できなかった,中国大連の観光地を対象とした,中国人,日本人の双方を被験者とした詳細情報ありの実験を試行することを計画していた。これにあたっては,詳細情報作成のための資料,文献の購入,在中国の研究者との協議,並びに,現地見学に伴う渡航費用,さらに被験者移動のためのバスチャーター費用や各種観光地の入館,入場料などの負担が見込まれたが,コロナ禍による渡航制限のため,これら新規実験の計画,準備,実施に伴う諸費用はいずれも支出されなかった。 令和5年度は実験の実施を予定するため,上述した支出が想定されるが,実験が仮に困難であったとしても,その準備作業として詳細情報の作成,印刷までは考えたい。また,収集したデータのより効率的な分析に注力することになるため,統計解析用ソフトウェアや,被験者に記述させた文章,撮影させた画像等を扱いうるソフトウェア等の購入も検討する。
|