2019 Fiscal Year Research-status Report
マルチステークホルダーの視点に基づく観光地競争力構築の有効性と限界に関する研究
Project/Area Number |
18K11872
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
村山 貴俊 東北学院大学, 経営学部, 教授 (20285654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 孝介 東北学院大学, 経営学部, 教授 (30453351)
秋池 篤 東北学院大学, 経営学部, 准教授 (90758864)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 観光地ステークホルダー / 観光地競争力 |
Outline of Annual Research Achievements |
論文 村山貴俊「観光地ステークホルダー論への一考察―先行研究の検討を中心にして―」『東北学院大学 経営学論集 』第14号(2019年12月)を公刊した。本論文での分析は、本科研費が最終目標とする欧米雑誌への投稿論文の中で一部活用される予定であり、最終目標に到達するための研究計画の一環をなす。 東北学院大学経営学部おもてなし研究チーム(編)『おもてなしの経営学【復興編】―宮城のおかみが語るサービス経営への思い―』創成社(2020年1月)を公刊した。本著作は、宮城の旅館のおかみの講演録を編集したものであるが、観光地が数多くの活動主体のネットワークによって成り立つことを窺い知ることができ、まさに観光地ステークホルダー論の事例集ともいえる。 2020年2月13日には、南オーストラリア大学の研究者Graham Brown氏とRob Hallak氏を招聘し国際シンポジウムTourism Development in the Tohoku (North-eastern) Region, Japan: Insights from Foreign Researchers(於、東北学院大学)を開催した。そこでは、Murayama, Takatoshi et al. “Measuring the Competitiveness of a Japanese Local Tourism Destination: A Case of Miyagi Zao Mountains Area”を発表した。また学術コメンテーターとして本科研費の研究協力者でもある大阪大学准教授・勝又壮太郎氏を招聘した。シンポジウム終了後には、Graham Brown氏に協力仰ぎ宮城県と東京都にて日本の観光地の競争力を海外の観光学研究者の視点から分析するための共同調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績で挙げたMurayama, T. et al.の内容を取りまとめた英語論文を執筆しているが、まだ欧米雑誌への掲載が実現できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
Murayama, T. et al.については、共同研究者のRob Hallak氏と何度も討議を重ねており、既に欧米雑誌に投稿できる水準にまで分析は練り上げられている。再度、共同研究者との意見の共有を図り、欧米雑誌への掲載という最終目標の実現にむけて計画的に投稿を進める必要がある。
|
Causes of Carryover |
物品費として観光学ジャーナルの論文および専門書を購入する予定であったが、本学が契約する電子ジャーナルを可能な限り利用した結果、使用金額が低く抑えられた。また、旅費についても、出来るだけ宿泊日数を削減すると共に、できるだけ宿泊費の安価なホテルを選択した結果、使用金額が低く抑えられた。 2020年度には欧米雑誌への投稿費などに追加的な支出が必要になる可能性があると共に、研究に必要な比較的高価な論文をオンラインから入手する必要がある。
|