2020 Fiscal Year Research-status Report
マルチステークホルダーの視点に基づく観光地競争力構築の有効性と限界に関する研究
Project/Area Number |
18K11872
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
村山 貴俊 東北学院大学, 経営学部, 教授 (20285654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 孝介 東北学院大学, 経営学部, 教授 (30453351)
秋池 篤 東北学院大学, 経営学部, 准教授 (90758864)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 観光地競争力 / 観光地ステークホルダー / イベント・ツーリズム / 持続可能な観光 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、当初の研究計画に含まれていた実地調査とアンケート調査を実施できなかった。そのため、海外の先行研究を中心に読解し、2本のレビュー論文を執筆・公刊した。また、本研究の目的の1つである英語論文の執筆を進めた。 観光地競争力の重要な構成要素の1つと位置づけられるイベント観光に着目した。イベント・ツーリズムに関する欧米の代表研究をレビューし、観光地競争力の向上に資する観光イベントの開発・運営の在り方を提示した。そこでは、地域内の観光イベントの適切な組み合わせを分析するイベント・ポートフォリオという考え方を紹介した。また、観光イベントが地域住民の幸福感に与える影響を分析した先行研究も紹介した。 観光地競争力の高度化を進めるうえで、観光地の持続可能性が重要な評価指標となる。そのため、持続可能な観光に関する海外の代表研究をレビューし、観光地の持続可能性を高めるための方策を提示した。そこでは、持続可能な観光に関する研究史、保存・保全・持続可能性という概念の差異、持続可能な観光の先駆的取組とされるアメリカのナショナル・パークの事例などを紹介した。また、持続可能性と観光振興を両立させるための代替的観光として、欧米でのグリーン・ツーリズム、スロー・ツーリズム、ジオ・ツーリズムなどの取組を検討した。さらに、観光の持続可能性に対して大きな影響を及ぼすCOVID-19などの感染症が、観光客の心理や行動に与える影響を分析した欧米の研究も紹介した。 観光地競争力に関する英語論文の海外ジャーナルへの投稿については、南オーストラリア大学の共同研究者とメールで意見交換を行い、分析内容の高度化を進めた。その中で、南オーストラリア大学の研究者の助言を受けて、当該論文が扱う観光地の基礎データに関する分析の拡充を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、本来行うべき実地調査やアンケート調査が実施できていない。また海外研究者との協議も進まず、海外ジャーナルへの投稿も遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着けば、実地調査を再開する。感染が収束しない場合は、海外文献のレビューに基づく論文や著書の執筆と公刊を継続する。引き続き、共同研究者と協議して、海外ジャーナルへの投稿作業を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により、実地でのアンケート調査が行えなかった。感染拡大が収束すれば、観光地でのアンケート調査を再開する計画である。
|