• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Towards a Construction of a Dialogic Model with Inbound Tourists

Research Project

Project/Area Number 18K11881
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

高梨 博子  日本女子大学, 文学部, 教授 (80551887)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインバウンド観光 / 対話的交流 / 間主観性 / 都市の進化 / アイデンティティ / ボランティア活動
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、京都や奈良等の国内都市並びにチェコ・ドイツ・オーストリアでのフィールドワークの実施、ガストロノミーツーリズム国際フォーラム(奈良、12月)への参加と海外からの行政・企業等との意見交換、叢書論文・研究論文の公表、学会発表を行い、観光場面における対話的交流や都市アイデンティティの構造分析、対話の質的向上や人材育成・地域づくりに向けた調査研究を実施した。
叢書論文は「観光のエスノポエティクス」を、コラム「旅行者視点の調査手法を求めて」とともに『ポエティクスの新展開』(ひつじ書房)に公表した。
国際的な研究発表としては、第3回国際社会言語学会(プラハ、8月)において“The interactional performance and authentication of tourism experience”を発表した。国際的な論文としては、“Language reproduction and coordinated agency through resonant play”が国際雑誌 East Asian Pragmatics(Equinox、査読有)に掲載された。また、“The utterance-final tari site construction in interaction: A general extender as a play stance marker”が国際雑誌Journal of Japanese Linguistics(Walter De Gruyter、査読有)に掲載されることが決定した(4月)。(2023年5月発刊39巻1号)
国内の研究発表としては、第37回日本観光研究学会全国大会(金沢、12月)で「クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析」の発表を行い、『第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集』に掲載された。

Remarks

1)「旅行者視点の調査手法を求めて」(コラム),『ポエティクスの新展開』(ひつじ書房)pp. 189~190. 2)「スタンスと響鳴の観光コミュニケーションへの応用」,日本語用論学会『Newsletter』第48号「語用論研究の新潮流 (7)」pp. 2~4. 3)「国内外都市における観光の取組―対話を通じた都市の魅力の創出」、小田原・箱根SGGクラブ1月例会研修会、招待講演、2023年1月.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The utterance-final tari site construction in interaction: A general extender as a play stance marker2023

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 39 Pages: 81~104

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Language reproduction and coordinated agency through resonant play2022

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Journal Title

      East Asian Pragmatics

      Volume: 7 Pages: 395~423

    • DOI

      10.1558/eap.23676

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Journal Title

      第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 37 Pages: 271~275

  • [Presentation] ことばの創造性と話し手の行為主体性―言語形式と共感の響鳴をめぐって2023

    • Author(s)
      高梨博子
    • Organizer
      オンラインシンポジウム Formulaicity in Interaction 2023「定型性から出発するアプローチが、言語研究のありかたをどう変えるか」
  • [Presentation] The interactional performance and authentication of tourism experience2022

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Sociolinguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Organizer
      第37回 日本観光研究学会全国大会
  • [Book] ポエティクスの新展開、「観光のエスノポエティクス―並行性と響鳴による詩的実践」(分担)2022

    • Author(s)
      片岡邦好、武黒麻紀子、榎本剛士(編)、高梨博子(分担)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi