• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the management and creativity of food trail using gastronomy as resource

Research Project

Project/Area Number 18K11884
Research InstitutionOsaka Seikei University

Principal Investigator

李 美花  大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (30626289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾家 建生  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (30441124)
中子 富貴子  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (80636358)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsガストロノミー / フードトレイル / マネジメント / 食の街道 / フードツーリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、カナダ・オンタリオ州におけるフードトレイルの現地調査をベースにその形成と実態を分析し、地域のガストロノミーのマネジメントと創造性について明らかにすることを目的とする。
初年度はフードトレイルを中心としたフードツーリズム関連の文献レビューを行った。そして、カナダ・オンタリオ州への視察調査を行い、DMOを対象にTrailの企画段階から運営までその取り組みについて研究メンバー3人それぞれの観点から分析し、その成功要因を明らかにした。2019年度の研究では国内におけるフードトレイルの取り組み、実態調査を行った。具体的には日本におけるフードトレイルの取り組み地域の候補リストを作成して、3人で担当地域を決め、それぞれ実態調査とインタビューを行った。特に日本の食による観光まちづくりの事例を精査し、国内と海外事例を比較研究を通じてマネジメントやステークホルダーの構成などの相違点を明らかにした。ところがコロナの影響で研究出張ができず、最初の計画とは大幅な変更があった。2020年度はカナダのフードトレイル調査の知見に日本国内の事例分析を加え、理論・実証的見地から論文執筆および学会(国内と海外)でのオンライン発表を行った。2021年度は、研究を延長して限定的なフィールドサーベイを実施した。2022年度は共同研究者の尾家が脳梗塞で入院したことで主に文献調査を行った。最終論文作成が大幅に遅れ、もう一年、延長することにした。2023年は論文作成は代表の李が担当し、国際学会にて執筆中の最終研究論文の粗筋を発表した。
最後に、欧米のフードトレイルと日本の「食の街道」事例を比較分析して示唆点を導き出し、海外のフードトレイルを踏まえ、ガストロノミーを資源とした日本型フードトレイルモデルの提案するべく、これまでの研究成果を論文としてまとめて国内外に投稿予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Japanese version of food trail that utilizes local food2023

    • Author(s)
      李美花
    • Organizer
      The 3rd Global Congress of Special Interest Tourism & Hospitality (GLOSITH) Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi