• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アジアの冷戦と女性たちの経験ー転換期における地域・アクターの視点から

Research Project

Project/Area Number 18K11904
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

朴 正鎮  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10712242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 美恵  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (00774142)
小島 敬裕  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
三澤 健宏  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20297112)
坂元 ひろ子  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (30205778)
山下 靖子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (50598547)
水谷 明子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (60360129)
村上 尚子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (80624882)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsジェンダー / アジア / 移動 / 冷戦 / 国際関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、冷戦初期のアジア各地域(沖縄、朝鮮半島、中国、日本、ミャンマー)の女性たちの経験に焦点を当て、各地域・地域間での国境を越える移動を伴った生活史・実態について、個人史、インタビューなどを通じて明らかにしようとするものである。
2020年度は、研究を総合的にまとめる最終年度であったが、前年度末からのCOVID-19感染症拡大により、計画されていた研究調査、研究会、公開シンポジウムなどを行うことができなかった。そこで、改めて、研究会のやり方・可能性を検討し、メーリングリストやオンラインでのディスカッションを試みた。また、それぞれの地域に特有の状況を確認し、この時期におけるジェンダーと地域の関係について、個別具体的な課題の中で考察し、専門分野における研究発表・成果報告を行った。特に、(1)冷戦の形成が、アジアにおける女性たちの移動の経験、その地域における国際関係とどのような関わりを持ったのか。(2)冷戦初期における女性たちの経験は、それぞれの地域のジェンダー認識にどのような影響を及ぼしたのか。(3)それぞれの地域の文脈と比較の視点を活かし、地域的特徴を横断的に分析・議論する上で、どのような方法論的課題・可能性があるのか。(4)国際関係とジェンダーの視点より、女性たちの経験を証言・映像などから確認し、共有し、記録していく上で、どのような課題があるのか。というこれまでに確認してきた論点に加え、(5)それぞれの課題が、冷戦初期のこの地域において、政治・経済・社会の課題とどのように関わっていたのか。(6)各事象がこの地域の中でどのように有機的に連関しているのか。という全体的論点に向けて、各研究成果および議論が深まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は、COVID-19感染症拡大により、計画していた研究調査・研究会を行うことができなかった。その中で、各研究メンバーは、それぞれが課題としている冷戦初期のアジア各地域(沖縄、朝鮮半島、中国、日本、ミャンマー)における研究状況を整理し、2018・2019年度に行った調査、資料などから考察をまとめた。特に、オーラルヒストリーと文献史資料の関係を確認し、調査・分析・考察上の課題を明確化し、専門分野における研究発表の機会を持つことができた。特に、(1)冷戦の形成が、アジアにおける女性たちの移動の経験、その地域における国際関係とどのような関わりを持ったのか。(2)冷戦初期における女性たちの経験は、それぞれの地域のジェンダー認識にどのような影響を及ぼしたのか。(3)それぞれの地域の文脈と比較の視点を活かし、地域的特徴を横断的に分析・議論する上で、どのような方法論的課題・可能性があるのか。(4)国際関係とジェンダーの視点より、女性たちの経験を証言・映像などから確認し、共有し、記録していく上で、どのような課題があるのか。というこれまでに確認してきた論点に加え、(5)それぞれの課題が、冷戦初期のこの地域において、政治・経済・社会の課題とどのように関わっていたのか。(6)各事象がこの地域の中でどのように有機的に連関しているのか。という包括的論点に向けて深まった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、予定されながら実施不可能となってしまった調査・研究会も多い。特に、研究成果を広く共有する機会としてシンポジウムなどの開催予定について、具体的な計画立案の難しさが憂慮される。

Strategy for Future Research Activity

今後の進め方については、以下のように予定している。2021年度については、研究メンバー各自がそれぞれの研究課題に向けて、調査・研究を行うことに加え、 数回の研究会の開催を予定している。COVID-19感染症の拡大により、直接の調査および対面の研究会が難しい状況にあることを踏まえ、オンラインにて調査・研究および研究会を実施する。2019年度から計画されていた、本共同研究と接点のある課題を研究している沖縄の女性史研究者チームと合同シンポジウム形式の研究会を、オンラインで開催する可能性を模索する。また、これまでの年度と同様、年度中に数名の研究メンバーがそれぞれの研究分野における学会での報告・発表を計画している。本共同研究内外からのコメント、フィードバック、研究交流を更に活発にしていくことにより、各研究の課題と同時に本共同研究における議論の進展が想定される。さらに、年度末に向けて、研究メンバー各自がそれぞれの研究課題を研究報告・発表・論文執筆の形でまとめ、同時に、本共同研究の総括として、各研究・論考について報告を行いながら、互いにコメント・フィードバックを行う形式の研究会を行う。課題によっては外部コメンテイターを招くことも検討する。また、次期共同研究の課題として、これらの研究会での報告、ディスカッションを中心に論文集を作成していくことを具体化していく。COVID-19感染拡大の状況が、我々の研究対象とする地域の女性たちに大きな影響を与えていることを認識しながら、様々な報告の仕方を検討し、成果をまとめていきたい。

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大により、計画していた海外調査、研究会を実施することができなかった。2021年度、感染状況が落ち着き、海外への渡航が可能になれば、予定していた調査を実施したい。しかし、引き続き、渡航困難が継続するようであれば、国内調査やオンラインでの研究会などを実施する方向で、計画を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アートにみる植民地主義と女性の身体―富山妙子の中国・「満州国」・韓国との出会い2021

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Journal Title

      東洋文化(東京大学東洋文化研究所)

      Volume: 101 Pages: 107-122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「戦中・戦後における日本人とミャンマー人仏教徒の交流」2021

    • Author(s)
      小島敬裕
    • Journal Title

      宗教研究(別冊)

      Volume: 94 Pages: 12-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 琉球弧における女性の移動経験─沖縄戦と奄美女性史の視点から─2021

    • Author(s)
      水谷明子
    • Journal Title

      総合研究(津田塾大学 国際関係研究所)

      Volume: 7 Pages: 23-40

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦後米国の沖縄占領下における女性たちの移動に関する研究─「戦争花嫁」と「逆戦争花嫁」をとりまく条件と法整備と川平ワンダリーの事例─2021

    • Author(s)
      山下靖子
    • Journal Title

      総合研究(津田塾大学 国際関係研究所)

      Volume: 7 Pages: 133-146

    • Open Access
  • [Journal Article] 日朝冷戦 1950ー1973:戦後処理の分断構造(韓国語)2020

    • Author(s)
      朴正鎮
    • Journal Title

      日本批評(ソウル大学日本研究所)

      Volume: 22 Pages: 112-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 駒井洋(監修) 是川夕 (編著) 『人口問題と移民 ―日本の人口・階層構造はどう変わるのか―』2020

    • Author(s)
      三澤健宏
    • Journal Title

      人口学研究

      Volume: 第56号(第43巻第1号) Pages: 89-92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 研究ノート 初期(1997-1927)のメキシコ日本人移住者の経済地位の変化を把握する試み―瀧釟太郎『世界無比の親日国 大宝庫メキシコ』1927の記述を通してー2020

    • Author(s)
      三澤健宏
    • Journal Title

      JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要

      Volume: 15 Pages: 45-60

  • [Presentation] 「戦中・戦後における日本人とミャンマー人仏教徒の交流」2020

    • Author(s)
      小島敬裕
    • Organizer
      日本宗教学会第79回学術大会 シンポジウム『近現代日本の仏教―戦前・戦後のアジアにおける連続性と断絶』
  • [Book] 「現代ミャンマーにおけるLGBT権利擁護運動の展開と性的少数者の地位の変容」日下渉・青山薫・伊賀司・田村慶子編『東南アジアと「LGBT」の政治-性的少数者をめぐって何が争われているのか』2021

    • Author(s)
      小島敬裕
    • Total Pages
      234-258
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750351643

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi