2023 Fiscal Year Annual Research Report
Women's experiences during the cold war in Asea-Considering regions and actors in transition
Project/Area Number |
18K11904
|
Research Institution | Tsuda University |
Principal Investigator |
朴 正鎮 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10712242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 美恵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (00774142)
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
三澤 健宏 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20297112)
坂元 ひろ子 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (30205778) [Withdrawn]
山下 靖子 津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (50598547)
水谷 明子 津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (60360129)
村上 尚子 津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (80624882) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際関係 / 東アジア / 冷戦 / ジェンダー / 移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、冷戦初期のアジア各地域(沖縄、朝鮮半島、中国、日本、ミャンマー)の女性たちの経験に焦点を当て、各地域・地域間での国境を越える移動を伴う生活史実態について、個人史、インタビューを通じて明らかにしようとするものである。2023年度は、研究期間を延長し研究を総合的にまとめる計画を立案し、これまで予定通りに行うことができなかった研究調査、研究会への参加などを行った。一方で、年度中に計画した調査が、悪天候や VISAの発行遅れにより、断念せざるを得ないこともあった。またメンバーの一人が病気による死去のため研究・調査を継続することができなかった。他方、メールやオンラインを通して、調査・研究会を行うことができた。特に、 (1)冷戦の形成が、アジアにおける女性たちの移動の経験、その地域における国際関係とどのような関わりを持ったのか。(2)冷戦初期における女性たちの経験は、それぞれの地域のジェンダー認識にどのような影響を及ぼしたのか。(3)それぞれの地域の文脈と比較の視点を活かし、地域的特徴を横断的に分析・議論する上で、どのような方法論的課題・可能性があるのか。(4)国際関係とジェンダーの視点から女性たちの経験を証言・映像などを用いて確認し、共有し、記録していく上での課題は何か。(5)移動によって生じた女性たちの課題が、冷戦初期のそれぞれの地域における政治・経済・社会の課題とどのように関わっていたのか。(6)アジアという地域横断的に考えた場合に、各課題がどのように有機的に連関しているのか。(7)その後の国際関係の課題とどのように結びついているのか。という全体的論点に向けての認識を深め、議論を進めることができた。また、関連する他の研究会との共催による研究会や研究発表の機会を持つことにより、課題の整理、論点を明確化しながら、分析および考察を進めることができた。
|