2019 Fiscal Year Research-status Report
性分化疾患女性のセクシャル・アイデンティティ再構築にむけた看護支援モデルの提案
Project/Area Number |
18K11905
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
石見 和世 帝京大学, 医療技術学部, 講師 (90784843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住吉 智子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
位田 忍 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 臨床検査科・主任部長 (80177500)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 性分化疾患 / 原発性無月経 / セクシャリティ / アイデンティティ / 性自認 / 思春期 / 病気説明と理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、性分化疾患(DSD:Disorders of sex development)に伴う原発性無月経の女性が、診断や告知を受けた後の適応へ向かうプロセスを明らかにし、セクシャル・アイデンティティの再構築に向けた看護支援モデルの提案を行うことである。 2019年度は前年度から引き続き、質の高いデータの確保に注力した。本研究の対象者は、希少事例であることに加えて、疾患の特性から非常にセンシティブな一面を持つため、研究協力者の確保は非常に難渋した。そのため、研究協力者のリクルートにむけ、ヘルプセルフグループへのアプローチ以外にも性分化疾患診療の経験や知識が豊富な中核医療施設に位置付けられている2箇所の医療機関にて研究倫理審査の承認を受ける手続きを経た。これらの手続きにはかなりの時間的経過を要したが、対象の特性や調査内容から倫理的な手続きや配慮に十分な準備時間をかける必要があった。現時点では、ようやく予定していた研究協力者数を充たそうとしている状況である。 分析は、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用い、分析テーマを、原発性無月経の女性が体質(病気)を知ってから、その体質に囚われることなく生きていこうとするプロセスとした。現在は、概念の抽出とカテゴリー生成、結果図、ストーリーラインの作成に取り組んでいる。これらを踏まえ、性自認やセクシャル・アイデンティティの混乱の葛藤と再構築に向かう適応のプロセスの解明に取り組んでいく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年から研究協力者のリクルートと質的な分析が当初からの研究スケジュールであった。現時点で、研究協力者数がほぼ予定数を充たそうとしていることと、分析の終了に向けてデータの理論的飽和化の判断段階にあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
若干数のデータ収集と、それを踏まえた全データの統合と最終分析を継続実施する。それと並行して適応にむかうプロセスを明確にしていくことで、現状の解明と必要な支援を抽出していく。その後に、研究対象者にとって適した情報提示内容や方法、医療者側の支援内容や体制について検討していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの発生に伴い、共同研究者との研究打合せ会議や学会参加がキャンセルになったこと、インタビュー調査が延期になったことなどが影響したと考えられる。
|