2018 Fiscal Year Research-status Report
National Identity and Gender in the Global Era:Japn and the United States
Project/Area Number |
18K11906
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
石原 圭子 東海大学, 現代教養センター, 教授 (40184551)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ジェンダー / ナショナリズム / アメリカ合衆国 / リベラリズム / LGBT / グローバル化 / 連邦制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
グローバル化時代のナショナル・アイデンティティとジェンダーについての研究(日米比較)を進めるにあたり、ナショナリズムの基本構造と考えられる政治および文化の二重構造の関連性を分析し、そのグローバル化時代に至るまでの歴史的な変遷を、文化面においては特にジェンダーの観点に焦点を当ててとらえ直すことが本研究における重要テーマである。政治とジェンダーの関連性を、国家・地域・家族・個人といった重層的な関係性を視野に入れて考察することで、21世紀グローバル化時代のナショナル・アイデンティティについて新たな知見を得ることができると考えている。アメリカ合衆国に関しては、これまでも、20世紀末から21世紀にかけての「同性結婚」に関する劇的な状況の変化に注目し、連邦最高裁判所判決を中心に、司法と政治、連邦と州、保守とリベラル、政治と宗教、等の関係、大統領選挙、女性・家族史家の見解、日米比較など重層的に研究を進めてきた。政治と文化の結節点でもあるナショナル・アイデンティティの問題は必ずしも論理的・合理的判断の分析に収まらない場合も多く、複合的観点からの研究が必要であると考えている。 広大な国土をもち、多民族から成り立ち、国内に政治的文化的多様性と対立を抱えてきた。アメリカ合衆国にとって自由と統合の理念は歴史的に常に重要テーマであったが、その理念は、平等や人権の問題と関わりつつ、時代に応じて変化を遂げてきた。近年の同性結婚をめぐる議論も、「結婚」という宗教的、伝統的、私領域の事柄に関して、国家が法的、政治的、公的に、いかに全米統一的な判断を下すのかという古くて新しい問題であった。ジェンダーと政治に関わる新たな論理と実践を分析し理解を深めることにより、多様化・複層化が進む現代のグローバル社会における多様性の共存、自由と統合の成立の可能性について新たな知見を見出すことになると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、日本とアメリカ合衆国それぞれにおける政治と文化の関係性について資料収集を行い、それに基づき、主に具体的な事例研究に取り組んだ。アメリカ合衆国に関しては、保守的な州、リベラルな州と地域的な特色が明確に存在している中で、リベラルな特徴が顕著であるカリフォルニア州サンフランシスコに注目し、現地の歴史資料館、LGBT博物館、等において関連する論文等の資料収集を行った。サンフランシスコ中心部カストロにおける、LGBTに関連した街づくりについても資料収集を行った。その資料をもとに具体的な歴史的変遷および現在の状況を把握分析し、2019年度前半を目途に論文にまとめる予定である。また、2018年12月に和光大学ジェンダーフォーラムにて、同性結婚に関する近年のアメリカ社会の劇的な変化について、これまでの研究成果の一部を発表する機会を得、研究者、学生と意見交換を行った。 第二次世界大戦終戦後、アメリカ合衆国による占領下の日本の社会状況に焦点を当て、日本国憲法の制定、女性の参政権や家制度に関わる民法改正など、戦後政治の民主化の動きの中で、女性の権利、意識、役割に生じた変化について、当時の新聞記事を分析することを通じて考察し、紀要に研究ノートとしてまとめた。日本に関しては、さらにグローバル化が進む現在の新たな状況の変化の中で、日本の政策の変化とジェンダーの問題との関連性について、さらに分析を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにおいて収集した資料をもとに、今年度前半にサンフランシスコ地域の具体的事例について論文をまとめる予定である。具体的事例について分析を進めてゆくことに加えて、今年度は、グローバル化時代のナショナル・アイデンティティとジェンダーという研究全体の構成を考慮しつつ、ナショナル・アイデンティティについての研究全体の中に、各事例や論点を位置づけ、分析作業を行う。書籍にまとめることを念頭に、全体の構成、章立てを考え、章ごとに順次、内容をまとめてゆく作業ができるように、具体的なタイムスケジュールを作成など準備作業を行い、それに沿って執筆を進める。さらに、作業進展とともに必要になった資料を追加収集する。収集方法についても、夏季に予定している渡米日程に間に合うよう、資料閲覧の予約など事前準備を行う。必要に応じて、現地研究者等と意見交換等ができるように準備を整える。
|
Causes of Carryover |
研究対象であるアメリカ合衆国において夏季期間中に資料収集等を行うため、航空運賃、宿泊代金に主に利用する予定である。、
|