2021 Fiscal Year Annual Research Report
Structural Change of Masculinities and Work in Global Society: the Cooperation between Fathers and Labour Unions in Germany since 1990's
Project/Area Number |
18K11909
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 男性性 / ポスト工業化社会 / ケア労働 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は最終年度で、これまでの研究成果を他の研究者と共有し、意見交換する場として公開研究会「職場のジェンダーギャップ―歴史・現在・未来―」を、2022年2月19日に開催した(埼玉大学教授金井郁氏、一般社団法人Waffle共同代表田中沙弥果と報告)。また、Changes in Masculinities?! A Research Dialogue between Germany and Japan という研究会を、2022年3月16日・17日にドイツのドルトムント大学と共同開催した(日本側は私を含め4人、ドイツ側は3人が報告し、議論した)。現在報告書を作成中で、今後も共同研究を継続することを確認した。 私は2018年に在外研究をした際にドイツで行ったインタビューをもとに、Moving Men between Japan and Germany: Transformation of Masculinities in Post-Industrial Societies というタイトルの報告を行った。グローバル化に伴い加速化した人の移動にともなう文化や社会の変容に関する関心が高まり、2000年代には関連する研究も国内外で増えて久しい。生活の質の向上を目指して移住する人々を「ライフスタイル移民」と呼ぶが、こうした「新しい移民」に関する研究においては、日本人女性の国際移動に注目が集まっていた。その多くが、女性の活躍を阻むジェンダー規範が残る日本社会から「逃げる」女性たちに光を当てる研究であり、ジェンダー規範が緩やかな移動先で、女性が解放され、自己実現する側面が注目されているが、国際移動することでジェンダー規範が変容するかどうかは、より慎重な分析が必要だ。本報告ではドイツに移動する様々な職業の邦人男性の育児への関わりに焦点を当て、彼らのジェンダー規範が変容しているか否かについて考察した。
|