• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Research and Development of LET-independent Dose Distribution Imaging Detectors for Heavy Ion Beams

Research Project

Project/Area Number 18K11941
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

藤原 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (90552175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古場 裕介  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線防護情報統合センター, 主任研究員(定常) (10583073)
三津谷 有貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (70784825)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords重粒子線治療 / 高LET / 粒子線 / ガス検出器 / MPGD / 蛍光ガス / Glass GEM / GEM
Outline of Annual Research Achievements

重粒子線治療のQuality Assurance (QA)には主に電離箱(走査型、アレイ型)を用いた線量分布測定が一般的に使用されている。これは重粒子線のブラッグピーク付近の高LET領域では、その高いエネルギー密度ゆえに、気体検出器以外の放射線検出器ではクエンチ現象と呼ばれる効果により、応答の線形性が失われるためである。一方、電離箱には測定時間、空間分解能に課題があり、線形性を維持したまま測定の効率化と高空間分解能化という2つの点で改善が求められている。特に近年、治療実績が向上しているスポットスキャニング治療では、空間的に急峻な線量変化を与えられる反面、アレイ型の電離箱の空間分解能ではその急峻な変化に追従できず、治療計画とQAの測定結果に差異が生まれることがあり、問題となっていた。そこで本研究では、スポットスキャニングに代表される線量分布の急峻な変化に追従するのに十分な空間分解能と応答速度を有しつつ、線量測定においてLET依存性がなく線形性のある線量分布測定システムの開発を目的として検出器開発に取り組んだ。我々は、GEMと呼ばれる増幅型ガス検出器と蛍光ガスに着目して、ガスの電離と二次的な発光を組み合わせることで、電離箱同様、LET依存性が極めて低く、かつ高い空間分解能を有する検出器を開発した。HIMACでの評価実験の結果、本研究で開発した線量計は重粒子線治療の線量測定に要求される簡便な測定法、少ない LET 依存性といった性能を満たすことが示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Thin cathode glass gas electron multiplier detector for carbon beam dose imaging2021

    • Author(s)
      Nakamura Riichiro、Fujiwara Takeshi、Koba Yusuke、Mitsuya Yuki、Chang Weishan、Tatsumoto Ryuta、Kawahara Shuto、Maehata Keisuke
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Science and Technology

      Volume: 0 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1080/00223131.2021.1894254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and characterization of optical readout well-type glass gas electron multiplier for dose imaging in clinical carbon beams2021

    • Author(s)
      Fujiwara Takeshi、Koba Yusuke、Mitsuya Yuki、Nakamura Riichiro、Tatsumoto Ryuta、Kawahara Shuto、Maehata Keisuke、Yamaguchi Hidetoshi、Chang Weishan、Matsufuji Naruhiro、Takahashi Hiroyuki
    • Journal Title

      Physica Medica

      Volume: 82 Pages: 72~78

    • DOI

      10.1016/j.ejmp.2021.01.068

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Glass GEM を用いた重粒子線ビームの線量分布イメージングと密封チャンバの検討2020

    • Author(s)
      藤原健、古場祐介、三津谷有貴、川原 秀斗、中村 吏一朗、辰本 隆太、前畑 京介
    • Organizer
      応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] Well 型Glass GEM を用いた重粒子線ビームの動的イメージング2020

    • Author(s)
      藤原健、古場祐介、三津谷有貴、川原 秀斗、中村 吏一朗、辰本 隆太、前畑 京介
    • Organizer
      応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 気体を用いた重粒子線用検出器の研究2020

    • Author(s)
      藤原健
    • Organizer
      応用物理学会学次世代放射線シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi