• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

当事者デザインを循環させるための社会実践型ラボラトリーのモデル構築

Research Project

Project/Area Number 18K11957
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

原田 泰  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00272188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 義郎  中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
横溝 賢  八戸工業大学, 感性デザイン学部, 准教授 (10707243)
元木 環  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsデザイン実践の記録 / デザインプロセスの視覚化 / デザイン態度の変化 / 一人称研 / 地方都市型デザイン / ナラティブ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、これまで続けてきた各研究メンバーのデザイン実践について、どの様に記述して社会実践型デザインラボに蓄積していくかについて、研究会という形でディスカッションを続けてきた。また成果の蓄積のための試行として、年度内発行を目標に日本デザイン学会特集号を利用し、本研究プロジェクトの中間発表的に成果を社会化することで、最終成果のかたちを模索することとした。
研究メンバーは、函館、八戸、豊田、京都でそれぞれの地域と関わるデザインプロジェクトを進めている。これらの活動内容を記録した資料を持ち寄り、複数回にわたる研究会を開催した。類似のデザインテーマの実践者や研究者を招待してディスカッションを行い、本研究メンバー自身のナラティブが必要である、との示唆を得て、特集号編集を進める運びとなった。
4月、6月、8月、9月、10月、12月と複数回にわたって開催した研究会の前後日には、研究メンバーによる検討会、編集会議も実施し、デザイン研究成果の社会化に向けて議論を深めることができた。
研究メンバーそれぞれの成果は以下に示す。
原田は自身のデザイン実践の記述方法について、様々な観点から検討し、一般に共有されている「デザイン手法」のようなフレームワークでは体得・実践できない、デザインするひと本人の経験や学びに焦点を当てたナラティブの方法を試みた。横溝、元木は、自身の実践からそれぞれ自身のデザイン活動のパターンを取り出し、持続的なデザイン活動に応用できるビジョンや態度を言語化する試みを行なった。宮田はこれらの実践に加え、自身の豊田での実践および、海外の教育関係者との連携により、本研究が捉えようとしている「デザインすること」の原理の追求と理論化を試みている。
これら、各研究者の関心やプロジェクトとしての到達点を、デザイン学会特集号として閉じることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の大きな成果は、日本デザイン学会デザイン研究特集号「社会実践のデザイン学」(2020年3月31日発行)を取りまとめたことである。この特集号発行を中期目標としてプロジェクトを進めてきたことで、具体的な成果を手に入れることができた。これまでデザイン研究は、成果物の成り立ちや評価、デザインするための手法などが研究成果の中心だった。しかし、本研究ではデザインする人の活動内容に焦点を当て、なぜ、どうやって、そのデザインを実現したのかを外在化することを目標としている。表現されたプロセスから読み取れる『デザインするための「知」』をステークホルダーやコミュニティメンバー、さらに後継者などに伝え、将来的に誰もがデザインする社会を志向するプロジェクトとして、方向性も定まってきている。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクト最終年度として、(1)社会実践型デザインラボに蓄積すべきデザイン実践記録の形についての表現方法を示すこと、(2)これまでの実践を総括して、21世紀の地方(都市)型デザインのあり方とその実践方法について、理論化を試みること、(3)このプロジェクト自体の活動内容を外在化し、これまでのデザイン研究では捉えられなかった「デザインすること」の知識や技術の共有、伝承についての実績を作ることを目指す。具体的な実践としては、研究メンバーと関わりのあるデザイン研究者(修士、博士化帯の学生)に社会実践柄デザインラボの活動やその成果物を読み解いてもらい、その解釈や応用を試みてもらう。もうひとつは、デザイン学会特集号「社会実践のデザイン学」の続編となる様な資料(メディア)を作成し、研究活動を歴史に残す。さらに、このラボの活動を継続していくために、日本デザイン学会の情報デザイン研究部会を中心に、社会実践デザインを研究とするコミュニティをつくり、活動の持続をめざす。

Causes of Carryover

年度末にCOVID-19禍の影響で、研究打ち合わせと編集会議が開催できなくなったため、一部の研究費の使途を調整せざるを得なかったが、概ね計画通りに研究費を使用できたと考えている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] デザイン実践研究のかたちを探る ナラティブから実践知を取り出す試み2020

    • Author(s)
      原田泰
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: Vol.27-2 Pages: p3-15

  • [Journal Article] 社会実践ラボラトリーの理論 - 人類のデザインの価値観の歴史を踏まえて2020

    • Author(s)
      宮田義郎
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: Vol.27-2 Pages: p48-55

  • [Journal Article] World Connection Project: Education for Sustainable Society in a Global Setting. A Case Study of Designing an Urge Driven Learning and Making Activity2020

    • Author(s)
      宮田義郎、Tat Hing Alex Ho, 横溝賢、元木環
    • Journal Title

      Proceedings of FabLearn Asia 2020

      Volume: - Pages: p13-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ランブリングデザイン運動のすすめ2020

    • Author(s)
      横溝賢
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: Vol.27-2 Pages: p28-41

  • [Journal Article] 地域コミュニティの中でのデザイン実践で得た気づき 大津市仰木地区における「地蔵プロジェクト」としての活動経験を振り返る2020

    • Author(s)
      元木環
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: Vol.27-2 Pages: 62-69

  • [Journal Article] 住民共創による下北ジオパークPRバスのラッピングデザイン2019

    • Author(s)
      横溝賢,他
    • Journal Title

      日本デザイン学会誌 デザイン学研究作品集

      Volume: vol. 25 Pages: 46-51

    • DOI

      adrjssd.25.1_1_46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sample works to stimulate participants: Learning design inprogramming workshops for children2020

    • Author(s)
      Kodai Iitsuka, Yasushi Harada
    • Organizer
      FabLearn Asia 2020
  • [Presentation] デザイン、街に出る 7 : 「地域のデザイン」手法の解体と再構築2019

    • Author(s)
      原田泰
    • Organizer
      日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
  • [Presentation] 工芸品ショップを舞台とした当事者デザインの実践2 デザイン実践者視点からのデザインプロセスの視覚化と活用2019

    • Author(s)
      三野宮定里, 原田泰
    • Organizer
      日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
  • [Presentation] 学術映像の制作過程で培われた当事者性に関する考察2019

    • Author(s)
      岩倉 正司,元木 環,塩瀬 隆之
    • Organizer
      日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
  • [Presentation] ランブリングデザイン運動が実践者に与える影響2019

    • Author(s)
      横溝賢,児玉大成
    • Organizer
      日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
  • [Presentation] 共創のうまれかた-人びとが持っている自立共生の知恵と技が現れるとき2019

    • Author(s)
      横溝賢,須永剛司,岡本誠
    • Organizer
      第3回共創学会年次大会
  • [Presentation] 地域の資源・知恵を活かすデザイン2019

    • Author(s)
      宮田 義郎, 上芝 智裕
    • Organizer
      日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
  • [Presentation] Empathy and Gratitude Education for Future University Graduate2019

    • Author(s)
      宮田義郎、Alex Tat Hing Ho
    • Organizer
      International Symposium on Education, Psychology and Society
  • [Presentation] World Peace Song Project 持続可能な平和教育に向けて2019

    • Author(s)
      宮田 義郎・福島 雅貴・鈴木 真帆・戌亥 柚華
    • Organizer
      日本教育メディア学会研究会
  • [Presentation] Re-Designing Design - Design Principles Based on Historical Analyses of Human Emotions and Values2019

    • Author(s)
      宮田義郎、原田泰、横溝賢、元木環、上芝智裕
    • Organizer
      International Association of Societies of Design Research Conference 2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi