• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

当事者デザインを循環させるための社会実践型ラボラトリーのモデル構築

Research Project

Project/Area Number 18K11957
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

原田 泰  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00272188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 義郎  中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
横溝 賢  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (10707243)
元木 環  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsデザイン実践の記録 / デザインプロセスの視覚化 / 地方都市型のデザイン / 活動構成型デザイン
Outline of Annual Research Achievements

研究プロジェクトの最終年度として、活動の街目、振り返り、成果報告のための研究会を計画していたが、COVID-19禍の影響を受け、ほとんど具体的な活動を進めることができなかった。研究メンバーそれぞれは、学会への投稿によって昨年度の活動のふりかえりやまとめは行うことができた。現在、SNSを用いたオンラインミーティングを通して、最終的な研究のまとめ作業に入っている。このような状況下での今年度の実績として以下を挙げる。
COVID-19禍の制約の中で、限定的なフィールドワークや対話を行い、デザインプロジェクトの始まりに特に注目した複数のデザイン実践プロジェクトを進めた(2021年度、学会発表予定)。並行して、これまでの活動から見えてきた、社会実践型デザインの理論についてのまとめ作業に入った(2021年度、論文投稿予定)。本研究チームに参加して博士論文を執筆していた大学院生(研究代表者が指導教員を務めていた)が本研究プロジェクトの枠組みのなかで博士論文を完成させ、従来の課題解決型デザインから活動構成型デザインという、本研究メンバーたちが探っている社会実践デザインの形の例を示してくれたことも、プロジェクトの成果にあげたい。
次年度に繰り越した活動の概要は以下のとおりである。「社会実践型デザイン」の事例収集としては、前年度までの活動の振り返りという形で、資料作成を行うとともに、個別に主に日本デザイン学会に向けて学会発表投稿などを行う。様々な実践を俯瞰し、社会実践型デザインの理論化を試みるアプローチについては、昨年の成果である日本デザイン学会特集号の掲載内容、さらないはこの特集号発行後の進展内容をもとに、まとめ作業に取りかかり始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実践の概要でも述べたとおり、COVID-19禍への対応のため、研究プロジェクトは大幅に遅れることとなった。本研究プロジェクトの前提でもある社会実践デザインは、デザイナーが現場に入り込んで活動していくことを前提としていた。所属組織における外出制限や対象コミュニティの活動自粛などにより、当初計画していた「社会実践型デザイン」活動の継続が不可能となった。また、成果のまとめについても、対面のディスカッションを想定して計画していたため、こちらも大幅に遅れることとなった。現在は、COVID-19禍は当面治らないものと想定し、これまでの計画や方法を大幅に変更して、成果のまとめの準備を進めていいる。

Strategy for Future Research Activity

研究成果のまとめを、投資は研究会の開催とその記録をメディアにまとめる方法で検討していた。しかし、対面んでのワークショップ形式の成果発表やでシクカッションは現実的ではなくなっている状況を踏まえ、以下のような形でのまとめを兼与党している。
オンラインミーティングによる、研究メンバー間でのプロジェクトの振り返り / ニューノーマル社会を想定した、社会実践型デザイン活動のプロトタイピングとモデル化 / 研究成果の社会への情報発信について、当初想定していた印刷メディアに囚われず、「ラジオ番組」のような音声メデイアや、映像コンテンツ、ウェブサイトなど、研究メンバーが集めれない中での共同・競争で実現できるメディアの検討と実践
以上を目標に、社会実践型デザインラボの活動、成果、理論をまとめる計画である。

Causes of Carryover

COVID-19禍の影響により、当初想定した旅費や研究会開催に関わる費用が未使用である。また、最終的な成果のまとめとそのメディア化についても次年度に繰り越すこととなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] コミュニティの中でデザインプロジェクトが生起する過程をデザイナー視点から記述する: 貼り箱製造会社におけるデザイン実践を題材として2020

    • Author(s)
      三野宮 定里、原田 泰
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27 Pages: 176~191

    • DOI

      10.11225/cs.2020.017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遠隔コミュニケーションを伴う共創におけるプロトタイピングの価値2020

    • Author(s)
      三野宮定里, 原田 泰
    • Organizer
      日本デザイン学会研究発表大会
  • [Presentation] デザイン、街に出る 8 : 社会実践デザイン研究の広がり、つながり2020

    • Author(s)
      原田 泰, 元木 環, 横溝 賢, 宮田 義郎, 上芝 智裕, 三野宮 定里
    • Organizer
      日本デザイン学会研究発表大会
  • [Presentation] 教育における個人的な意味ーオンライン授業にて2020

    • Author(s)
      宮田義郎、福島雅貴、鈴木真帆
    • Organizer
      日本教育メディア学会研究会
  • [Presentation] Bringing personal meanings to education - Designing education during and after COVID-192020

    • Author(s)
      宮田義郎、福島雅貴、鈴木真帆
    • Organizer
      ICoME 2020 International Symposium on Educational Technology
  • [Presentation] 他人以上共同体未満を形づくるデザイン活動の考察2020

    • Author(s)
      三河 侑矢、佐藤 あみか、佐野 弥詩、樋口 涼佳子、中者 睦望、横溝 賢
    • Organizer
      日本デザイン学会
  • [Presentation] 林業女子、絵本をつくる!活動の振り返り2020

    • Author(s)
      横溝 賢, 堀内 幸呼, 渡邊 喜紀, 皆上 伸, 森 佳正, 森 花子, 中島 郁子, 沓澤 希実佳
    • Organizer
      日本デザイン学会
  • [Presentation] 語らう道具のデザイン2020

    • Author(s)
      横溝賢,他
    • Organizer
      共創学会第4回年次大会
  • [Presentation] 生活世界の想像を生む活動のデザイン2020

    • Author(s)
      小島千乃、岩井彩香、高畠栞、平尾美唯、横溝賢
    • Organizer
      共創学会第4回年次大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi