• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

From Applied Art to Modern Design: The Development and Multiplicity of Design Concepts in Postwar Japan

Research Project

Project/Area Number 18K11958
Research InstitutionAkita University of Art

Principal Investigator

天貝 義教  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (30279533)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords応用美術 / 戦後デザイン / モダン・デザイン / ポスト・モダニズム / コンピュータ・アート / コンピュータ・グラフィックス / 生成美学 / ネットワーク美学
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、当初の計画の大幅な見直しをおこない、研究対象を1960年代末から1970年代初頭の日本におけるコンピュータ・グラフィックスならびにコンピュータ・アートの発展に注目して、当時の製品科学研究所における出原栄一によるデザインへのコンピュータの導入とその成果の一部である樹木図形の生成にくわえて、「ネットワーク美学」の提唱者である美学者の川野洋が実践した情報理論にもとづくコンピュータによる芸術シミュレーションなどの先駆的な試みについて考察した。その考察を通じて、モダニズムからポストモダニズムへの変化におけるデザインについて、その概念の多様化の一端にコンピュータの導入が
重要な役割を果たしていたことを明らかにした。特にコンピュータによるデザインを含む造形作品の制作については、その実践的な研究として、1970年代初頭に開発され現在でもパーソナル・コンピュータで使用可能なプログラミング言語であるC言語に注目し、川野洋が主張した「計算機芸術」の一部である「自由計算機芸術」について、一般に「箱詰めパズル」と呼ばれる組み合わせパズルを独自に構成するとともに、そのパズルの解を求めるプログラムを作成した。その研究成果にもとづき意匠学会大会において口頭による研究発表をおこなった。また第二次世界大戦後の日本のモダン・デザイン概念の成長のなかで否定的に評価されることの多かった応用美術の考え方について、1911年(明治44年)にイタリアで開催されたトリノ万国博覧会に派遣された博覧会協会理事長平山英三の日記をもとにして、平山による20世紀初頭の日本における工業製品の意匠改良の論説を分析考察し、査読論文として意匠学会誌『デザイン理論』に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和3年度は研究計画を大幅に見直して当初の計画よりも研究対象を限定したものの、前年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大予防のための対策と、その対策にともなう学生指導などに多くの時間を使うこととなり、計画していた科研費研究のエフォートを充分に確保することができなかった。限定した研究対象には、1960年代末から1970年代初頭にかけての日本における、いわゆる再帰図形である樹木図形に代表されるコンピュータ・アートならびにコンピュータ・グラフィックスの先駆的な試みについては、再帰関数を基本としたアルゴリズムをもとにして実践的なプログラミングをおこない、今日の代表的なインタプリタ型のプログラミング言語であるPythonによる追試を可能にした。また単純な幾何学図形である立方体の展開図を使った独自の組み合わせパズルの構成と、そのすべての解を求めるプログラムをコンパイラ型のC言語で作成することができた。しかしながら、その解にもとづいて、画像を出力するC言語によるプログラムの作成には至らなかった。またC言語によるプログラムによって、立方体の展開図以外の単純な幾何学図形の組み合わせについて、その組み合わせ総数を求めることは可能になったが、同じバックトラック法を基本としたアルゴリズにもとづいて、今日の代表的なインタプリタ型のプログラミング言語であるPythonを使ったプログラムへの書き換えに進むことができず、この実践的な試みについて、マックス・ベンゼに代表される「生成美学」ならびに、川野洋の「ネットワーク美学」にもとづいた理論的な分析考察へとすすむことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、前年度におこなった、出原栄一と川野洋によるデザインならびにアートにかかわる造形分野へのコンピュータの導入についての先駆的な研究についての考察をふまえながら、第一に実践的なアプローチとして、単純な幾何学図形の組み合わせによる図形について、その組み合わせ総数を求めるプログラムと、それらすべての組み合わせ図形の動画を使った表示を一括して実行するプログラムの作成を、コンパイラ型のC言語ではなく、インタプリタ型のプログラミング言語であるPythonによってすすめることとする。第二に理論的なアプローチとして、上記の実践的な試みに並行しながら、1960年代後半にコンピュータ・グラフィックスについて発表されたマックス・ベンゼの「生成美学」から1980年代後半から2000年代にかけてまとめられた川野洋の「ネットワーク美学」への変化におけるデザイン概念についての考察を、多様なプログラミング言語の発展をふまえつつおこなうこととする。以上の実践的アプローチと理論的アプローチを通じて、モダニズムにもとづいた戦後デザインからポスト・モダニズムのデザインへの多様な変遷におけるデザイン概念についての分析と考察を深めてゆき、とりわけ、すべての創作活動をデザインと総称するようになったポスト・モダニズムのデザイン概念の成長性と可変性について、そのデザイン史的意義を明らかにしてゆくこととする。

Causes of Carryover

令和3年度に計画していた国内の所属学会(意匠学会、美学会等)の例会ならびに大会がオンライン化し、移動に予定していた旅費を使用しなかった。また計画していた文献図書資料の購入費ならびに複写代金が予定よりも少額だったために次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 立方体の展開図を使った組合せパズルの構成とプログラミング2022

    • Author(s)
      天貝義教
    • Journal Title

      デザイン理論

      Volume: 79 Pages: 60 61

    • Open Access
  • [Journal Article] 1911年トリノ万国博覧会と平山英三2021

    • Author(s)
      天貝義教
    • Journal Title

      デザイン理論

      Volume: 78 Pages: 5 19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 立方体の展開図を使った組合せパズルの構成とプログラミング2021

    • Author(s)
      天貝義教
    • Organizer
      意匠学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi