2018 Fiscal Year Research-status Report
Clarification of relationship between sensitivity and learning ability regarding creative thinking
Project/Area Number |
18K11964
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
蘆澤 雄亮 芝浦工業大学, デザイン工学部, 助教 (90634585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 慎一 筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
山澤 浩司 芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (50289831)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 感覚過敏性 / 創造的思考 / NIRS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では感覚過敏性と創造的思考との関係性解明を目的に、当年度においては感覚過敏性測定として本学デザイン工学科3年次学生22名を対象にSTAI、LOI、MAS、GSD、A-ADHD、AASPを実施した。この結果より、STAI、A-ADHD、AASPのスコアを基準に感覚過敏性の高いであろうグループ、低いであろうグループの区分けを行い、それぞれのグループから各5ないし6名の被験者計11名を抽出し、NIRSによるタスク観察を行った。NIRSによるタスク観察では様々な場所と人間の写っている写真をもとに「映像に含まれる人数を数える」という非創造的タスクと「映像をもとに、この場に必要なデザインを考える」という創造的タスクの2つを行い、この差分について考察を行うこととした。 この実験の結果であるが、被験者毎にみた場合、タスク毎の賦活箇所について多少の違いは生じていたが、ほぼすべての被験者において「ほぼ全チャンネルにおいて賦活する」という現象が生じた。これはT検定、外れ値を考慮したU検定の両者において同様の結果となった。このため、単純な「検定」ではなく何らか違う観点で考察する必要があるといえる。ただし、NIRSは絶対値ではなく相対値として数値が生じるため、単純比較が難しいため、慎重に比較方法を検討する必要がある。 現在、この分析方法について検討中であり、今後は様々な比較分析方法を行った上で、これら結果について考察を行う予定である。一方、A-ADHDの傾向が高い被験者においては側頭葉側の特定チャンネル(CH-1もしくはCH-16)において基本的な振幅が大きいという特徴も発見された。これについても別途、詳細に分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
NIRSによる実験を実施した結果、ほぼすべての被験者において多数のチャンネルが賦活するという現象が確認され、単純なT検定やU検定では考察が難しいことが判明した。このため現在、これらの比較分析方法について再考している状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本来であればNIRSを使用しない創造的タスクも実施の上、感覚過敏性との比較を行う予定であったが、これについては定量的観測が難しいであろうという判断から、一度、創造的タスクの多いであろう、デザインに関する専門科目の成績をもとに比較分析を実施してみる予定である。また、これらと前述のNIRS実験結果の分析を踏まえ、再度、仮説を構築する予定である。
|
Causes of Carryover |
交付決定額ではNIRS機器の購入が難しいことが判明したため、直接経費の配分見直しを実施し、国際発表旅費分を機器購入に対して配分した。これについては、国内学会等における投稿等に切り替えを予定している。
|