• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ウォーターカラーイリュージョン効果の服飾デザインへの応用と教材提案に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K11968
Research InstitutionTokyo Kasei Gakuin University

Principal Investigator

井澤 尚子  東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (90595133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 泰樹  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60550994)
片山 一郎  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70369916)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords白色度 / ウォーターカラーイリュージョン / 水彩効果 / 白色向上 / 色覚 / 服飾デザイン
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、引き続き曲線変調時のウォーターカラーイリュージョン効果の変化量を測定することで、水彩効果の強さを検証することを目的とし、hue cancellation法を用いた刺激呈示システムでの実験(実験1)と、ウォーターカラーイリュージョン効果の加法性が成立するかを調べる実験(実験2)を実施した。前者の結果を「The 5th Asia Color Association Conference」で発表し、後者の結果は「2020年日本視覚学会冬季大会」で発表した。
実験1は、外光を遮断した実験ブース内で、液晶ディスプレイを用いて行った。実験刺激は同化現象が強く起きた色の組み合わせ、黄(内側の色)―青(外側の色)(YB)、赤―緑(RG)、緑―赤(GR)を作成した。被験者には、周波数、振幅変調それぞれの変調条件で5枚の刺激画像を5回ランダムに呈示し、計75試行した。結果、両変調条件ともに、色度点は内側拡散色の補色の方向を選択する傾向にあった。周波数変調条件では、周波数の増加によって水彩効果は強まることが分かった。本実験は、水彩効果を使った白色度の向上を定量的に示す実験立案に結びつくものである。
実験2も、ディスプレイ上に表示した同心状の波型の辺を有する正方形刺激に対して行った。実験刺激は、外側刺激を紫色に固定し、内側の色を5色(赤、緑、黄、青、橙)の組合せで行った。被験者は、正方形刺激に囲まれた領域の色みが無彩色に知覚されるように、マウスで色みを調整した。結果、刺激に使用された2色の組合せに応じて、被験者の調整結果は異なるが、2色をそれぞれ単色で呈示した時の色誘導量同士の加法混色線上に載る結果となった。本実験は、ウォーターカラーイリュージョン効果を生み出しているメカニズムの解明の一助になることが期待され、本効果の応用を考える時には重要な知見であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度は、ウォーターカラーイリュージョンに関する基礎知覚特性を獲得するために、刺激呈示システムを用いた心理物理実験と紙刺激を用いた評価実験を行うことで、定量的データと感性面のアプローチデータを収集した。さらに、ウォーターカラーイリュージョン効果による白色度の向上は、実験媒体に異存するのかを評価実験によって明らかにした。これらの実験結果から、今後の水彩効果による心理物理実験はディスプレイを用いた刺激呈示システムを使った実験に移行することとした。
令和元年度は、ウォーターカラーイリュージョン効果の強さを定量的に検証することを目的に、hue cancellation法を用いて、曲線変調時の水彩効果の変化量の測定実験を行った結果、周波数変調条件、振幅変調条件とも、色度点が内側拡散色の補色の方向選択をする傾向が見られた。周波数変調条件、振幅変調条件とも、カラーパターンによって、それぞれの変調条件から受ける影響力は異なると考えられる。水彩効果への影響力は、周波数変調のほうが強く起因する等の知見を得た。今回の実験は、水彩効果を定量的に示すための重要な実験であり、白色度の向上を定量的に示す実験に結びつくものであるため、実験内容を再検討し、白色度の向上を定量的に示す実験と並行して、今後も引く続き実施する予定である。
本年度は、ウォーターカラーイリュージョンを生み出すメカニズムの解明の一助として、2色からなる刺激ではなく、3色の刺激を用いてウォーターカラーイリュージョン効果を測定することで、使用する色が生み出す効果量の加法混色が成立することを定量的に示すことができた。本知見は、ウォーターカラーイリュージョンの服飾への応用を考えた場合に、効果をさらに強調したり、別効用を生み出すことなどさまざまに反映させることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

ウォーターカラーイリュージョン効果を用いた白色度知覚データを収集するため、刺激呈示装置システムを使った心理物理実験を新たに立案し実施する。
これまでの実験から、ウォーターカラーイリュージョン効果により白色度を上げる色の組み合わせを明らかにした。さらに、ディスプレイを用いた刺激実験でも、白色効果実験が可能であることが示唆された。本年度の実験では、曲線変調時の水彩効果の変化量を定量的に検証した。次年度は、白色知覚が向上する色の組み合わせによる「知覚的な色のにじみの定量化」実験を行う予定である。これまでの実験結果から知覚的白色効果が確認されたウォーターカラーイリュージョン図柄を用いて、被験者に、水彩効果で滲んで見える色味と同様に感じる色味をディスプレイ上に作ってもらう実験を考えている。ディスプレイ上に作られた色味を測光することで、ウォーターカラーイリュージョン効果による知覚的白色効果向上の定量的データの取得を目指す。このことから、知覚的白色向上に影響を与える色の組み合わせの白色効果の定量化が可能になると考える。
また、服飾デザインへの応用として、白布による評価実験も手掛ける予定である。

Causes of Carryover

本年度は、曲線変調時のウォーターカラーイリュージョン効果の変化量を測定することで、水彩効果の強さを定量的に検証することを目的とし、刺激呈示システムを用いた心理物理実験を行った。この実験は、前回同様に外光を遮断した実験ブース内で、液晶ディスプレイを用いて行った実験装置であることから、実験にかかる費用を抑える結果となった。また、年度当初に計画していた研究打合せに伴う出張が、web会議の利用等により削減できたとともに、国際学会での発表が、国内で開催された学会での発表となり、経費が削減した。それにより、年度当初に計上していた旅費が減額使用となった。
次年度の使用計画であるが、新たに白色度の向上を定量的に示す実験に着手する一方、本年度の実験の再検討も考えているため、実験に使用する機器、刺激試料の購入を考えている。さらに、次年度は最終年度にあたるため、本研究から得られる知見をまとめるために、本年度以上に共同研究者間の密なる打ち合わせが必要で、加えて国内外の学会での成果発表、実験被験者への謝金等での使用を計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] HOW CAN THE WATERCOLOR EFFECT BE ENHANCED BY STIMULUS CONFIGURATION?2019

    • Author(s)
      Shoko Isawa, Kazutaka Takeo, Nanako Koda, Tomonori Tashiro and Yasuki Yamauchi
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th Asia Color Association Conference

      Volume: Vol.1 Pages: pp.702-707

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複数の輪郭色が水彩効果に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      行田菜々子、井澤尚子、田代知範、山内泰樹
    • Organizer
      日本視覚学会 2020年冬季大会
  • [Presentation] HOW CAN THE WATERCOLOR EFFECT BE ENHANCED BY STIMULUS CONFIGURATION?2019

    • Author(s)
      Shoko Isawa, Kazutaka Takeo, Nanako Koda, Tomonori Tashiro and Yasuki Yamauchi
    • Organizer
      The 5th Asia Color Association Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi