• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Body effects and its measures under artificial mixed reality environments

Research Project

Project/Area Number 18K11971
Research InstitutionGihu University of Medical Science

Principal Investigator

杉浦 明弘  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (00528630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 宗樹  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
田中 邦彦  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (60313871)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords映像酔い / 意識統制 / 視運動性眼振 / 視覚誘導性姿勢変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,視覚誘導性姿勢変化を外的もしくは内的に制御した場合の映像酔いに与える影響の調査と,それを基にした映像酔い防止方法の提案を目的としている.前年度に眼振誘発を目的としたする映像視聴時の視運動性眼振(OKN)の発生頻度と動揺病感受性との相関性の検証を行った.その結果,OKNがより起こりやすい映像視聴・内的制御(体動に関わる意識統制)下において,動揺病感受性が高い人ほどOKNが起こりにくい傾向(負の相関)を明らかにした.本年度は,前年度得られた知見に対して,現象の生理的背景を明らかにするため,動揺病に関する主要理論(感覚不一致理論,姿勢不安理論,眼球運動理論)や関連先行研究の文献調査を進めた.その結果,眼球運動理論で述べられているOKNそのものにより動揺病が誘発されるとする部分と,本研究の結果には相違が認められた.最終的には,OKNは網膜上の像が外界の動きでぶれない様に補正する姿勢保持機構の1つであることから,OKNの頻度低下による感覚不一致が動揺病誘発の主因であると結論づけるに至った.
本結論は,引き続き十分な検証が必要であると考えられるが,従来の眼球運動理論とは異なる新しい理論体系を構築できる可能性がある.また,動揺病感受性の評価や動揺病の早期検出は主観的方法が主流であったが,今回の検証結果から動揺検査と眼球運動を組み合わせて評価することにより,確度の高い客観的評価方法の開発につながるのではないかと考える.これらの結果を国内および国際関連学会にて成果発表を行った(一部は発表予定).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験機材の準備やコロナウィルス感染症の影響により,年度末から現在までの各種検証実験はほぼ行うことができなかった.しかし,内的制御が映像酔いに与える影響については,大枠の検証実験は終了しており,今後,詳細な条件下で検証を進める予定である.一方,令和元年度実施予定であった前庭電気刺激(GVS)を用いた外的制御時の眼球運動計測については,要求を満たす計測装置の入手に時間がかかったため,検証実験は令和2年度に先送りとなった.現在は実験機材の準備は終えており,コロナウィルス感染症の状況が改善次第,各種検証実験を始める予定である.

Strategy for Future Research Activity

令和2年度では,内的制御については検証実験を更に進め,体動に関する自己意識を変化させることで,動揺病症状を促進/抑制できることを詳細に検討し体系的にまとめていく.また,これまで外的制御機器と計測機器の問題で,進めることができていなかった外的制御に関する検証実験も合わせて実施し,内的制御と外的制御の比較検証を進める.また,研究最終年度も近づいていることから,積極的な成果発表を行っていく.

Causes of Carryover

検証実験が計画通り進まなかったため,被験者謝礼が次年度へ繰越となった.次年度の使用計画については,コロナウィルス感染症の影響で国際会議がWeb開催となることが決まっている.そこで,その費用を運動計測装置の購入費用に充当する.また検証実験の謝礼,成果発表の費用などとして使用する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 立体映像視聴時の視覚運動性眼振の特徴解析2020

    • Author(s)
      杉浦明弘、田中邦彦、安里拓也、佐々木凜太郎、吉村奎佑、髙田宗樹
    • Organizer
      第90回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] Changes in Eye Movements and Body Sway While Viewing Stereoscopic Movies under Controlled Consciousness2019

    • Author(s)
      Akihiro Sugiura, Kunihiko Tanaka, Hiroki Takada
    • Organizer
      HCI International 2019
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi