2019 Fiscal Year Research-status Report
人間の認知特性からみた都市パターンの設計基準に関する基礎的研究
Project/Area Number |
18K11974
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
西應 浩司 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (70364239)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 空間認知 / 記憶方式 / 視覚行動 / 経路探査 / 街路パターン |
Outline of Annual Research Achievements |
都市設計に寄与する資料を得るため、記憶の減衰から街路パターン(2つの異なる街路パターンの組み合わせによる3つ:街路A不規則50%、格子状50%、街路B不規則30%、格子状70%、街路C不規則70%、格子状30%)による難易の違いを調べた。案内方法は2種類(歩行案内:歩行者が先導、CG案内:CG動画による)。一人の実験協力者は3街路のうち1つのみを、時間を空けて3回(1回目:1回目の実験において街路案内を受けた直後、2回目:1回目の実験で街路案内を受けた20分後、3回目:1回目の実験で街路案内を受けた6日後)。実験協力者はアイマークレコーダーと脳波計を装着し、ルートのスタートからゴールまで歩行した。街路歩行到達Link数、街路別平均歩行速度、街路別方向感覚誤差、街路別難しさの平均値を算出した。その結果、歩行案内では、街路Bの1回目の歩行のみゴールに到達できない結果が出たが他の歩行では到達できた。3D案内では、先に格子状街路を長く体験すると後に体験する不規則な街路の記憶が壊されやすい。記憶した街路を再生時に格子状街路から不規則な街路に移行する際、街路パターンの記憶モードを変更し、更に現実の街路に変換する困難さが重なったためだと考えられる。歩行案内では不規則な街路が多いほど速く、3D案内では格子状街路が多いほど速い傾向があった。歩行案内では不規則な街路で曲がった角度を体の動きと共に記憶したためであり、3D案内では格子状街路で曲がる回数を記憶したためと考えられる。街路別平均方向感覚誤差は歩行、3Dともに街路Aの誤差が小さい。これは他の街路と比べて距離の長いLinkが少ないためだと考えられる。街路別平均難易度レベルは街路Aが最も高い。平均値を点数化し街路の特徴を比較した。歩行案内の場合は街路C、3D案内の場合は街路Bが分かりやすく記憶に残りやすい街路であると推察される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度、2019年度と当初の計画をほぼ予定通り進めることが出来たと考えている。ただ、実験の実施において、実験協力者数が当初の予定数であった30名のうち半数にとどまっている。本研究の実験内容が実験協力者に接触せざるを得ないものであるため、コロナウィルス感染の危険性をはらんでおり、追加実験の実施が困難な状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画では2020年度に残り半数の実験協力者を集めて実験を継続し、結果をまとめる予定だった。これ以上、コロナウィルス感染が拡大しなければ、あと5名ほど実験協力者を集めた追加実験の可能性(当初の予定数を完全に満たすものではないが67%の達成)も出てくるが、現状を見る限りでは2020年度中に終息するとも考え難い。分析期間も考慮すると、これまで収集したデータを用いて脳波の分析、認知地図の詳しい分析を含め、総合的に考察して結果をまとめるのも方法の一つと考える。
|