2020 Fiscal Year Research-status Report
Research for the spatial design approach to actualize the safe use of station plaza
Project/Area Number |
18K11975
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
船曵 悦子 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (60369519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻木 耕史 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90781790)
片山 一郎 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (70369916)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 駅周辺広場 / 注視 / 視線測定 / 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、利用者にとって安全安心な公共空間として、歩行者がスムーズに利用できる駅周辺広場を実現するための空間設計手法を提示することを目的としている。特に、都市の玄関口ともいえる駅の周辺広場の空間要素や停留者が歩行者に与える影響について、着目した。昨年度までに、大阪駅、名古屋駅、東京駅、博多駅の駅周辺広場で調査を行い、データ取得済みである。今年度は、主に名古屋駅の周辺広場の調査データについて、分析を行った。 名古屋駅コンコース周辺の「中央口改札前」を対象として歩行者の注視状況を把握し、名古屋駅の「金時計広場」と比較することで、「中央口改札前」の注視行動の特徴を示した。 「金時計広場」では、被験者の注視傾向は、利用者密度が0.5人/㎡程度より高くなると、前方を歩く人に追従する行動になり、注視対象物が向かってくる人から前方を歩く人に変化する傾向が見られた。ただし、歩行速度が上がると注視頻度が上がる被験者と注視頻度が下がる被験者に分かれた。歩行速度と注視頻度との間には有意な相関は認められなかった。「中央口改札前」においても、同様の傾向が見られ、歩行速度と注視頻度との間には有意な相関は認められなかった。通路空間である「中央口改札前」における歩行速度および注視頻度は、隣接する待ち合わせ空間である「金時計広場」を歩行する場合と比較すると、混雑している休日に歩行速度が遅くなり、注視頻度が低くなった。 今後、個々の研究対象空間の調査結果を整理分析し、一般化を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アイトラッキング(視線測定)装置を用いて取得したデータをもとに、順次、調査データの整理および分析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であることから、分析結果および考察をもとに、利用者にとって安全安心な公共空間として、歩行者がスムーズに利用できる駅周辺広場を実現するための空間設計手法を提示する。
|
Research Products
(3 results)