• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

オープンストリートマップにおける道路データの品質推定手法の構築

Research Project

Project/Area Number 18K11987
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金杉 洋  東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員研究員 (00526907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 寿一  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオープンストリートマップ / データ品質評価 / デジタル道路地図 / VGI
Outline of Annual Research Achievements

初年度に開発したOSM道路データの位置(地理空間形状)と網羅性に着目した品質評価手法について,特に比較対象としたDRM(デジタル道路地図)データと評価結果の差異が顕著であった地域を中心に,結果の検証を行った。OSM道路データ自体の位置精度の問題に加えて、元々1/25,000縮尺で整備されるDRMデータ自体の位置精度に起因すると思われる差異も散見されることから,より位置精度の高い道路データとの比較検証も必要となろう。比較候補としては1/2500縮尺で整備された基盤地図情報(国土地理院)の道路縁データが挙げられる。データの定義が異なるため,比較方法を検討する必要があるが,高精度な地図データとの比較は検証する上で重要な要素となろう。
また,OSM道路データの品質推定モデルの結果を検証しフィードバックを得る機会として,OSM編集に関わるメンバーとの意見交換を計画していたが,COVID19により開催を見送ることになり,次年度の状況を鑑みながら開催方法を検討するとともに,別の実施方法を検討する

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度実施を予定していた初年度に開発した品質評価手法の検証を、特に評価結果の差異が顕著であった地域を中心に実施し、モデルの改善を進めている。
一方で、今年度開催を予定していたOSM編集関係者との意見交換はCOVID19の影響により開催を見送ったが,次年度の状況を鑑みながら開催方法を検討するとともに,別の実施方法を検討し、評価結果のフィードバックを得ることとしたい。
また海外(特に途上国等)における評価手法の適用可能性については,比較対象となる道路データの取得が困難であることや,元々データ整備が進んでいない実態もあり、入手可能な公的調査等のデータで代替することも含めて、引き続きデータ有無の調査を進めたい

Strategy for Future Research Activity

次年度に計画しているモデルの改善及びOSM関係者とのワークショップを開催は、COVID19の状況を鑑みながら開催を検討するともに別の実施方法を検討し、実務者から評価結果についてのフィードバックを得ることとしたい。
また継続的に広域を対象としたOSM道路データの評価方法とその結果の公開方法について、システム化の検討を進めていく。

Causes of Carryover

ワークショップの開催が見送りとなり、開催費に係る経費用・旅費等を次年度開催としたため

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] オープンストリートマップ道路データとデジタル道路地図の比較2019

    • Author(s)
      金杉洋,瀬戸寿一,関本義秀,柴崎亮介
    • Organizer
      CSIS DAYS 2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi