• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

物語文と日常会話文における発話文体と話者属性の分析

Research Project

Project/Area Number 18K11991
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

村井 源  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70452018)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords文体 / 発話 / 計量文体学 / 日常会話 / 物語文
Outline of Annual Research Achievements

日常生活における会話文の頻出する基本的な文体的特徴を抽出するため,国立国語研究所で開発中の大規模日常会話コーパスの試用版を用いて,文体的な特徴が出現しやすいと考えられる助詞・助動詞の出現頻度を対象として因子分析を用いて抽出した.日常会話文を分析した結果"Neutral style," "Dialect style," "Frank style," "Polite style," "Feminine style," "Crude style," "Series style," and "Parallel style"の8種類の基本的な日常会話文体が得られた.この結果を国立国語研究所で作成された現代日本語書き言葉均衡コーパスでの物語における会話文での同様の分析結果と比較した結果,"Series style"と "Parallel style"が日常会話文の場合にのみ出現する基本文体であることが判明した.逆に物語中の会話で出現する"Aged style," "Interrogative style," "Approval style," "Dandy style"の4種類の基本的な文体のパターンは日常会話文では出現しなかった.

また現代日本語書き言葉均衡コーパスの物語テキスト中の発話文を,発話者の意図に基づいて19種類に分類し,それらの意図のタグを付与したコーパスを構築した.構築されたコーパスを発話者の年齢,性別,発話者と相手の関係で分析したところ,結果として,物語テキスト中の会話では成人男性は相手への反応として「質問」を利用する形で描かれることが顕著であるのに対し,成人女性は「依頼」「感情」「感謝」など「質問」以外にも多様なパターンを用いる形で描かれる傾向が強いことが明らかになった.特に「感謝」や「配慮」で相手に反応するパターンは成人女性に顕著であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コーパスへの意図のタグ付けが予想以上にスムーズに進展したため,特徴の分析まで年度中に終了できた.

Strategy for Future Research Activity

日常会話・物語文での発話における計量文体学的な特徴の抽出と比較を行う.

Causes of Carryover

想定していたよりもコーパスへのタグ付け作業の進度が早く,人件費が安くなったため.
今年度は次年度使用額分も合わせてより拡充したコーパス分析作業を引き続き行う.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 物語テキストにおける会話文の意図の話者属性による特徴2020

    • Author(s)
      村井源, 松本斉子
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 60 Pages: 135-143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Japanese Daily Utterance Styles: A Factor Analysis based on Balanced Corpus2019

    • Author(s)
      Hajime Murai
    • Organizer
      The 33rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi