• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

海外図書館の大規模所蔵調査に基づく日本文化としてのマンガ受容に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K11996
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

大谷 康晴  日本女子大学, 文学部, 准教授 (60341880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安形 輝  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (80306505)
江藤 正己  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (10584807)
杉江 典子  東洋大学, 文学部, 准教授 (50383295)
安形 麻理  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70433729)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords図書館 / マンガ / 著者典拠 / バーチャル国際典拠ファイル / 書誌学的調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は全世界における日本のマンガが図書館にどのように所蔵されているかを調べることで,マンガの受容を分析することを目的としている。2019年度は,海外語に翻訳されたものを含む日本のマンガの全世界的な書誌が存在しないため,それに代わるものとして日本のマンガの作者の全世界的な典拠リストの作成を試みた。図書館では文献の著作者の識別のために著者典拠を作成するが,各国の典拠リストを統合することで,日本以外で1以上の作品が刊行されたマンガの作者のリストを作成できる。そしてそのリストをもとに検索を行えば,網羅的なマンガ作品に関する検索が可能となるからである。
以上の観点に立って,バーチャル国際典拠ファイル(Virtual International Authority File: VIAF)から日本のマンガの著作者の識別を試みた。その結果,日本ではマンガ家とみなされず海外の目録データのみがマンガ家と認識している著者が一定数いること,海外で少なくとも1以上の出版物が刊行されている日本のマンガ家が数千人いることが明らかになった。
また,図書館でのマンガ所蔵調査を実施した際に,収集できる情報は所蔵と目録データの書誌記述になるわけであるが,書誌記述には形状に関する記述も含まれている。この記述である程度は分かるが,書誌学的にかなり詳細に確認をしないとわからないこともある。そこで,あらかじめ各国版のマンガについて書誌学的な観点から京都国際漫画ミュージアム所蔵資料を対象に予備調査を実施した。刊行されている版によって内容面についても想像以上の差異があることが分かり,これらをどのように反映すべきなのかは今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国際的で包括的なマンガの作品リストが用意できないことが大きい。現在著者の方からアプローチを実施しているが,大量のデータからマンガ家に関するデータを抽出し,そこから実質的な国際的で包括的なマンガの作品リストを作成することになるが,やや難航している。
また,新型コロナウィルスの世界的な流行により,海外の図書館に対する聞き取り調査の実施等が現時点で困難になっている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,2019年度の成果をもとに,可能な限り国際的で包括的なマンガの作品リストを用意して,所蔵調査を行いたい。そして,その結果に基づく分析を行いたい。
同時にいくつかの調査対象国の図書館・マンガ関係者への聞き取り調査を実施したい。現在の新型コロナウィルスの状況による国際的な移動は困難であるが,事態がある程度落ち着いた場合に実施できるように準備を進めておきたい。

Causes of Carryover

調査対象国での聞き取り調査が行えなかったことにより,執行に際して大きな差異が生じている。また,包括的な所蔵調査の実施が遅延していることも原因である。使用計画としては,これらの原因の解消にまず充てたいと考えている。すなわち,調査対象国に赴いての聞き取り調査の実施と包括的な所蔵調査の実施である。ただし,昨今の社会情勢の関係で聞き取り調査の実施が難しい場合には,包括的な所蔵調査によって得られた研究データについて研究と無関係な人間も二次利用できるようなオープンデータ化を実施したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Using VIAF Dataset and the National Bibliography for Identifying and Listing Comics and Manga Authors2019

    • Author(s)
      Yasuharu Otani, Teru Agata, Akiko Hashizume, Masaki Eto, Mari Agata and Noriko Sugie
    • Organizer
      The ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本マンガの国際的受容に関する予備調査: 翻訳版の書誌学的な調査項目の検討2019

    • Author(s)
      大谷康晴,安形麻理,橋詰秋子,安形輝,杉江典子,江藤正己
    • Organizer
      三田図書館・情報学会2019年度研究大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi